歴史学者からの批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴史学者からの批判の意味・解説 

歴史学者からの批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 02:36 UTC 版)

日本国紀」の記事における「歴史学者からの批判」の解説

現代史家の秦郁彦は、『日本国紀』は評論家江藤淳同様にウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム過大評価していると指摘した上で、「陰謀史観的だ」と評している。 中世史研究者呉座勇一は、西尾幹二の『国民の歴史』に比べれば穏健であるとした上で、「研究者中には暗殺毒殺)されたと見る者も少なくない」と足利義満暗殺説を記述していることが象徴的であるとして、「古代中世史に関して作家井沢元彦氏の著作多く負っている」が、井沢の説であることを明示せずに有力説あるかのように示していると指摘している。また刀伊の入寇の際の対応など、平安時代貴族退廃的であったことや、足利義政政治から離れたという理解は古い伝統的な歴史観であると指摘し、「日本史学界の守旧性を激しく批判し新し歴史像提示謳っているのだが、彼らの歴史理解実のところ古い」と指摘している。また近現代史においても「ベトナムカンボジアラオス植民地としていたフランス」を相手に「植民地解放のため」日本戦ったという記述など致命的な錯誤がみられ、短い時間とはいえずさんな校閲行った、「監修」を自認する戦史研究家である久野責任についても指摘している。そして、『中央公論2019年6月掲載論稿のなかで、同書総合的な特徴として「教科書大差ない淡白な通史叙述面白エピソード豆知識、そして愛国談義雑然と並んでいる。百田氏にこれらを統合する知的体力がないからである」と評し、同じ本の中で矛盾した記述をしているのにその点に無頓着なのは「そもそも百田氏が日本通史に全然関心持っていない」からではないか、その根拠としてフランシスコ・ザビエルルイス・フロイス取り違えた記述があるとの指摘に対して百田が「どっちにしても外人や」と発言していることを挙げている。そして日本通史に関心がないのに通史の本を出したのは、数あるネットウヨ本」と一線を画すのような装丁タイトル同趣旨の本を出せば売れるだろうとの商業的動機からではないか推測している。 宝島社2019年8月21日に『百田尚樹日本国紀」の真実』を出版し、秦のインタビュー、「全正誤表」と題した一覧表掲載している。また『日本国紀』の内容だけでなく、百田個人版元社長である見城徹批判行っている。

※この「歴史学者からの批判」の解説は、「日本国紀」の解説の一部です。
「歴史学者からの批判」を含む「日本国紀」の記事については、「日本国紀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史学者からの批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史学者からの批判」の関連用語

歴史学者からの批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史学者からの批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本国紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS