歩道橋の設置とは? わかりやすく解説

歩道橋の設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 01:07 UTC 版)

横断歩道橋」の記事における「歩道橋の設置」の解説

日本では安全性観点から横断歩道橋多く設置されている。日本歩道橋は、道路から通常470 cm上空けて建造されている。 歩行者利用のみを考慮した階段状の物が主であったが、幅の狭いスロープをつけて自転車押して渡れるようにした物、スロープのみの物もある。現在設置されている横断歩道橋大部分交通事故急増し始めた昭和40年代建設されたもので、当時通学途中児童等の安全確保為に重宝されたが、道路横断のための負担通行者に多く強いるものであることから、バリアフリー精神交通弱者優先精神反す建造物であるともいえる。このため一部ではエスカレーターエレベーター設置行われている。歩行者負担を強いるため、道路そのまま横断してしまう人の数が増えているという事例もある。 その他にも、少子高齢化によって児童の数が減少したり、学校の統廃合横断歩道橋のある道が通学路から外れるなど、児童交通量減少したこと、従来技術的にできなかった信号機による細かな制御が可能となったこと、また景観損ねることなどから、老朽化機会撤去する自治体増えてきている。 茨城県日立市国道245号にある水木歩道橋河原子歩道橋は、同市内ある日製作所製造され大型発電機などの輸送の際に障害ならないよう、昇開式可動橋となっている。なお、神奈川県川崎市川崎区国道132号にある四谷下町歩道橋同構造だが、既に利用する工場はなく、可動用の設備撤去されている。 道路法上は、「道路付属物」として道路一部という扱いになっており、横断される側の道路の管理者が建設管理を行う。横断デッキ上に構造物設置され周辺施設一体化している六本木ヒルズ正面66プラザ例外的な存在である。 地域的に自動車交通量が多い大都市その周辺地域多く設置されていて、都道府県別では東京都愛知県神奈川県埼玉県大阪府兵庫県三大都市圏設置数の上位を占める。 同様の趣旨作られたものとして地下横断歩道地下道)がある。特に日本海側雪国では路面のすべり防止吹雪対策のために歩道橋代えて横断地下道設置検討されることがある実際に新潟県富山県、石川県福井県の4県に設置されている地下横断歩道合計数は、同県の歩道橋の設置数よりも多く、2.6倍以上にあたる530所以上の地下横断歩道設けられている。 2013年静岡県榛原郡吉田町に、「歩道橋型の津波避難タワー」2基(道路上では全国初のもの)が完成した平時一般的な横断歩道橋として活用されるという。

※この「歩道橋の設置」の解説は、「横断歩道橋」の解説の一部です。
「歩道橋の設置」を含む「横断歩道橋」の記事については、「横断歩道橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歩道橋の設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歩道橋の設置」の関連用語

歩道橋の設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歩道橋の設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横断歩道橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS