欠陥・問題とは? わかりやすく解説

欠陥問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 16:10 UTC 版)

KAI KUH-1 スリオン」の記事における「欠陥問題」の解説

2016年5月運用中スリオン複数欠陥発生していることが判明した欠陥機体フレーム亀裂が入ることや高空飛行時の低温環境に耐えられずにウインドシールド亀裂が入るというものであった。これは前月KAI運用中試作3号機4号機修理の際に発覚したもので、以降陸軍納入され50機を確認した結果2機で似たような亀裂があることが確認された。また防衛事業庁機体左側にある運転時の振動排除する振動吸収材(ショックアブソーバー)を固定するリベット周辺微細な亀裂入ったことを明らかにした。 この欠陥初期試験段階確認されていたが、軍当局これまで公開していなかった。前述アラスカ試験においては2013年2月7日試作1号機ウインドシールド亀裂発生していたが、運用維持責任を負うKAIが独自調査行った結果小石など外部からの物体衝撃により損傷生じたものと結論付けて交換していた。これに対して当局亀裂は「致命的な欠陥ではない」と判断して軍への納入継続させたため事故続いたその後量産17号機、量産28号機のウインドシールドそれぞれ2014年9月2015年6月外部からの衝撃で完全に破損し2016年1月にもミシガン州試作1号機凍結試験実施したところ再びウインドシールド破損した。 これを受けて亀裂発生した機体については応急措置としてフレーム補強材ウインドシールド強化フィルム取り付けることとし早ければ翌月にも新たにアブソーバー周辺強化しウインドシールド機能改善品と交換するなどの改善を施す計画となった。しかし、軍はこの問題に関して飛行安全に問題があると報告されないかぎり飛行停止措置下さない方針で、軍のある関係者は「現在陸軍義務司令部朝鮮語版)がスリオン運用中なのに、様々な欠陥発生しており、一部パイロット搭乗回避する場合もある」と述べた業界関係者は、スリオンウインドシールド使用されているアクリル素材ガラス素材比べ長時間運用できる反面損傷弱点があるとし、今回ウインドシールド損傷外部衝撃よるもので、自動車同様に通常の運用中発生する可能性があるものであって欠陥ではなく強度高め改善活動進めていると述べている。 2016年9月米国ミシガン州2015年10月から2016年3月まで行われた101項目におよぶ機体凍結試験において29項目が不合格であったにもかかわらず防衛事業庁はこの事を国防部報告していなかった事実国会の対政府質問過程明らかになった。同月国防部防衛事業庁スリオン製作した韓国航空宇宙産業(KAI)に対しスリオン第一線軍部隊への納品全面中断させる命令下した2017年1月16日防衛事業庁スリオン14号機の検査中にメインローター作動機(MRA)連結部分に7センチほどの亀裂見つかった発表した2017年2月3日防衛事業庁は「すべてのスリオン運航全面中断させた」と発表した2017年7月16日監査院スリオン飛行安全性備えていないとする監査結果発表し欠陥があったことを知りながら戦力化進めた疑いがあるとして、防衛事業庁の張明鎮庁長対す捜査検察要請した

※この「欠陥問題」の解説は、「KAI KUH-1 スリオン」の解説の一部です。
「欠陥問題」を含む「KAI KUH-1 スリオン」の記事については、「KAI KUH-1 スリオン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「欠陥・問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「欠陥・問題」の関連用語

欠陥・問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



欠陥・問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのKAI KUH-1 スリオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS