次々と起こされる訴訟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 次々と起こされる訴訟の意味・解説 

次々と起こされる訴訟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 13:27 UTC 版)

箱根山戦争」の記事における「次々と起こされる訴訟」の解説

1952年6月には、駿豆鉄道バス運行に対して課せられていた制限撤廃され駿豆鉄道バス便数停車地の制限なく小田原発着バス運行することができるようになった。これと同時に運輸省では箱根登山鉄道に対して乗り入れ協定路線免許切り替える方針内示行ない箱根登山鉄道1952年7月21日路線免許申請行った。 これに対して駿豆鉄道は「運輸省一部官僚利用して行政権乱用させている」として訴訟起こした。さらに、1953年9月には、箱根登山鉄道社長小田急社長だけではなく運輸省事務次官や同省自動車監理課長をも相手取り詐欺職権乱用道路運送法違反であるとして東京地方検察庁に対して告訴行った。これは告訴する方が不利になるだけとみられたことから、運輸省関係者驚いたが、堤康次郎は「不利とか何とかという問題ではない」として引き下がらなかった。これらの件はその後和解となった。 さらに、1954年7月には「駿豆鉄道の船が発着する湖尻箱根登山鉄道バス通過し箱根観光船発着する湖尻桃源台まで運航したため損害を蒙った」として、箱根登山鉄道相手取って静岡地方裁判所賠償求め訴訟起こしていた。この件は東京高等裁判所駿豆鉄道勝訴した。

※この「次々と起こされる訴訟」の解説は、「箱根山戦争」の解説の一部です。
「次々と起こされる訴訟」を含む「箱根山戦争」の記事については、「箱根山戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「次々と起こされる訴訟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「次々と起こされる訴訟」の関連用語

次々と起こされる訴訟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



次々と起こされる訴訟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箱根山戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS