次のミッション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 06:46 UTC 版)
ディープ・インパクトのフライバイの間にはクレーターが撮影されなかったこともあり、2007年7月3日にNASAはテンペル第1彗星の次の探査ミッションを承認した。このミッションは低コストで、2004年にヴィルト第2彗星を探査するために使用されていた探査機スターダストが使われた。スターダストはテンペル第1彗星に接近するために別の軌道に変更され、2011年2月15日04:39(協定世界時)には181 kmまで接近した。このように同じ彗星に探査機が2度訪れるのはこれが初めてであった。 NASAの科学者らによりスターダストの画像中のクレーターが特定された。直径は150mと推定され、その中心には衝突で弾け出た物質が落ちて形成されたと考えられる丘も確認できた。NASAによると衝突体がクレーターを作るときに生じた運動エネルギーはTNT換算にして4.8トンにあたる19GJであった。この運動エネルギーは衝突体の質量370kgと衝突時の速度約10.2km/sから算出された。また、NASAはクレーターの大きさは幅100m、深さ28m程度であろうと予測していた。 スターダストではテンペル第1彗星が全体的に撮影され、立体情報を多く得られた。右のディープ・インパクト(上)とスターダスト(下)による写真を比較すると枠内の部分にある揮発性物質が気化することによって窪地が複数あった場所は合体するように大きな窪地になっている。これが起きた期間はテンペル第1彗星が1回太陽の周囲を公転した間だけである。また、枠内付近の滑らかに見える部分は右側の部分よりも高く、崖のようになっているのだが、この崖も同様にこの期間だけで変化している。
※この「次のミッション」の解説は、「テンペル第1彗星」の解説の一部です。
「次のミッション」を含む「テンペル第1彗星」の記事については、「テンペル第1彗星」の概要を参照ください。
- 次のミッションのページへのリンク