松尾社一切経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 松尾社一切経の意味・解説 

松尾社一切経

主名称: 松尾社一切経
指定番号 2501
枝番 00
指定年月日 1997.06.30(平成9.06.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 3545巻
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  『松尾社一切経』は、永久三年一一一五)ころ、松尾神社神主つとめた親任はじめとする秦氏一族発願し、二三年の歳月経て保延四年(一一三八)ころ、その子秦頼親のときに完成した一切経である。
 体裁一部折本装に改められたものを除き、すべて巻子装で、茶表紙頂軸など原装を存する本文料紙黄蘗染あるいは丁字染楮紙打紙し、淡墨界を施して用い本文はおよそ一行一七字で書写される。本経書写については、筆跡多様であり、本経秦氏一族中心に京都周辺僧俗含めた数多人びとによって書写が行われたことを示している。
 各巻末の書写校合読誦に関する奥書内容が豊富で、とくに『大方広仏華厳経』など計四七巻の奥書には、秦親任を長とする秦氏一族の名が詳しく記されており、当時秦氏の族的結合検討する際の好史料である。また校合は、保延五年(一一三九)から康治二年(一一四三)にかけて延暦寺三井寺などの僧が奈良朝写経梵釈寺本等を用いて厳密に行っており、本紙継目表裏紙背平安時代末期の「松尾社一切経朱印花押、あるいは「松尾社」などの墨書がみえることは、本書書写校合経過考えるうえにも注目される
 これらの経巻は「松尾読経所」において読誦等に用いられていたと考えられるが、伝来過程欠失した部分は他経をもって補われている。たとえば『大般若経』は、数種類写経からなるが、うち一九巻には、紺紙表紙見返金銀泥や金箔彩色などで描かれた経意絵があり、十一世紀にさかのぼ作例としても貴重である。さらに松尾社西方接し秦氏一族勢力にあったとみられる妙法寺において僧良慶願主となり、平治元年一一五九)から永万元年一一六五)ころにかけて書写した経巻少なくとも五二巻を数えるほか、「地蔵院一切経」「南都善光院一切経」の印文のある経巻なども含まれており、平安時代から室町時代にかけて一切経読誦にともなう経巻補充盛んに行われていたことが知られる
 この松尾社一切経は、嘉永七年一八五四三月松尾社の「読経所」の閉鎖後、その所在不明となっていたが、平成五年八月立正大学中尾尭氏の調査により、妙蓮寺宝蔵まとまって発見され本経安政四年(一八五七)ころ、妙蓮寺の有力信徒によって寄進されたことなども明らかになった。
 このように本経当初のままの姿を伝えた十二世紀一切経遺品として、当時京都周辺行われた一切経書写事業実態併せ伝えて価値が高い。
 なお、附とした経箱は、ヒノキ材を用い内側黒漆塗った三八合で、嘉暦二年(一三二七)の虫払貼紙墨書や、文安四年(一四四七)の修理銘等から、鎌倉時代後期製作され本経巻を納めた経箱認められるもので、本経伝来を知るうえでも重要であり、併せてその保存を図ることとしたい。
重要文化財のほかの用語一覧
書跡・典籍:  東遊歌神楽歌  東陵永〓墨蹟  東陽徳輝墨蹟  松尾社一切経  松山集 二冊  松浦宮物語  松浦宮物語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松尾社一切経」の関連用語

松尾社一切経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松尾社一切経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS