本書の制定までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本書の制定までの意味・解説 

本書の制定まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 06:11 UTC 版)

道路橋示方書」の記事における「本書の制定まで」の解説

日本における道路橋基準整備は、1886年明治19年)に内務省土木局により「道路築造保存方法」が制定され橋の設計用い車両荷重規定されたことに始まる。この時点では荷重規定されたのみであり、橋の設計そのものについての基準整備されていなかった。その後1923年大正12年)に10万人の犠牲者を出す関東大震災発生すると、構造物対す基準整備必要性高まり1926年大正15年)「道路構造に関する細則案」が制定された。同細則案は、道路橋等級について一等から三等までの三種類に分類したほか、初め橋の構造設計方法許容値などを規定した道路全般基準一部盛り込まれた形ではあるものの、道路橋示方書原型形作られたものと言える1939年昭和14年)には、鋼橋設計対象とした「鋼道路橋設計方書案」が制定された。道路橋一等国道)、二等府県道)に分類されそれぞれ13t、9tの自動車荷重与えられた。このとき制定され自動車前輪後輪荷重比率を1:4とする規程は、今日道路橋示方書でも踏襲されている。 第二次世界大戦後1952年昭和27年新道路法が施行となったこれに伴い道路橋所管建設省現・国交通省)に移すとともに1956年昭和31年)に「鋼道路橋設計方書」が制定され一等自動車荷重は20tに引き上げられた。一方1964年昭和39年)にはコンクリート対象とした「鉄筋コンクリート道路橋示方書」、下部構造対象とした「杭基礎設計指針」が相次いで制定され、さらに当時長大化が進んでいたプレストレスト・コンクリート橋PC橋)を対象とした「プレストレストコンクリート道路橋示方書」が1968年昭和43年)に制定されたことで、道路橋に関する基準類の骨子できあがりつつあった。 しかしながらという一つ分野において基準類が個別整備されていることは適用上の不具合生むことから、一つ体系として道路橋示方書統合することとなった1972年昭和47年)には初めての道路橋示方書である「I 共通編・II 鋼橋編」が制定され1978年昭和53年)には「III コンクリート編」が、1980年昭和55年)には「IV 下部構造編」「V 耐震設計編」が制定されたことで、現在の体系形作られた。

※この「本書の制定まで」の解説は、「道路橋示方書」の解説の一部です。
「本書の制定まで」を含む「道路橋示方書」の記事については、「道路橋示方書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本書の制定まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本書の制定まで」の関連用語

本書の制定までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本書の制定までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの道路橋示方書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS