朝鮮の水軍とは? わかりやすく解説

朝鮮の水軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/22 17:37 UTC 版)

水軍」の記事における「朝鮮の水軍」の解説

三方を海に囲まれ中国ほどの大河持たない朝鮮半島では、古い時代から海上交通比重高く沿岸部では海の船上生活に慣れた海民活躍した最初統一王朝新羅時代には、清海鎮大使張保皐中国・日本まで股にかけた東アジア大海上勢力築きあげた。 第二統一王朝高麗半島南北から租税米穀首都開城廻送するために海上ルート利用し、また北方勢力攻められときには海を活用した13世紀には、高麗モンゴル帝国攻撃避けるために首都江華島移して数十年にわたる抗戦続けたモンゴル元朝服属した後は、属国としてその日征討多大な負担払って水軍将兵船舶提供するように命令され多く失った日本沿岸発見され元寇の船のほとんどは高麗であった14世紀後半になると、高麗中国同じよう倭寇入寇を受けるようになり、しばしば多大な被害受けた倭寇数百からなる船団をなして半島沿岸部の諸都市焼き高麗海船襲って人と米を略奪した倭寇高麗正規軍とほぼ互角戦力有していたが、高麗中国から賜った火薬使用することで倭寇追い込んでいき、李成桂倭寇首領阿只抜都討伐したことで前期倭寇壊滅した高麗水軍兵力維持するために元の千戸制・明の衛所制にならい、沿海の諸州郡の水上生活になれた住民を3戸に1戸の割合水軍編入し水兵拠出しなかった戸には免税代償兵士の家族の扶養義務付ける水軍万戸の制をしいた。高麗にとってかわった李氏朝鮮もこの制を引き継ぎ沿海部に水軍万戸設定、それを統制する役所として水軍万戸府をおいた。また、朝鮮行政区画である道ごとに使(水軍節度使)を置き、各道の水軍統括させた。特に日本面する南方位置し道内複雑な多島海域を有する全羅道慶尚道の2道にはそれぞれ左右2員の使が置かれた。道内水軍万戸それぞれ15万戸多かったが、海上交通治安維持目的であり、日本室町幕府衰退によって再度活発化した後期倭寇(主に中国人からなる)に対することしか念頭になかった。 1592年に始まる日本軍の侵攻壬辰/丁酉倭乱文禄・慶長の役)で、朝鮮水軍当初壊滅状態陥ったが、全羅使李舜臣が自ら建造命じたと言われる亀甲船2、3隻含む数十隻の艦艇率いて反撃日本軍大きな被害与えた

※この「朝鮮の水軍」の解説は、「水軍」の解説の一部です。
「朝鮮の水軍」を含む「水軍」の記事については、「水軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝鮮の水軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝鮮の水軍」の関連用語

朝鮮の水軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝鮮の水軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS