最低賃金未満・近傍の労働者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 最低賃金未満・近傍の労働者の意味・解説 

最低賃金未満・近傍の労働者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 05:54 UTC 版)

最低賃金 (日本)」の記事における「最低賃金未満・近傍の労働者」の解説

最低賃金未満労働者比率は、2020年度令和2年度)では、事業所規模30人未満製造業等100未満)の中小企業対象にした場合、約2.0%であった都道府県別にみると、一番高かったのが北海道の約3.9%、次いで鳥取県の約0.4%であった2020年令和2年)の非農林水産業事業所規模5人以上の民営事業所5 - 9人の事業所については企業規模5 - 9人の事業所に限る。ただし、教育医療などの一部法人含まれていない)を対象賃金構造基本統計調査別集によれば2.0%であった都道府県別にみると、一番高かったのが、大阪府及び青森県が約3.0%、次いで北海道が約2.8%、兵庫県が約2.7%であった。 更に、2014年平成26年時点であるが、賃金構造基本統計調査を基に推計し最低賃金額の1.15倍未満労働者比率は、13.38%(約415.4万人)である。以下、具体的な内訳は、 都道府県:一番高いのが沖縄県(21.71%)であり、一番低いのが香川県(6.79%)である。 性別地域別最低賃金未満比率性別にみると、男性1.15%、女性2.88%と、女性の方がわずかに高い。地域別最低賃金額1.15倍未満労働者割合男性6.45%、女性22.51%であり、女性労働者のうち約2割の労働者賃金最低賃金から100円 - 130程度高い水準未満にある。 雇用形態・期間の定め有無正社員正規職員あり、かつ期間の定めがない労働者場合地域別最低賃金額1.15倍未満労働者割合は 2.96%(男性:1.92% 女性:5.40%)であり、他の属性に比べて少ない。未満率が最も高いのは、無期契約社員などを含む「正社員正職員以外×期間の定めのない労働者」であり、地域別最低賃金額1.15倍未満労働者は、40.00%(男性:28.33% 女性:45.13%)である。有期パートタイム労働者などを含む「正社員正職員以外×期間の定めがある労働者」は、27.99%(男性:20.71% 女性:31.83%)であり、非正規の中では、期間の定めのない労働者方に低賃金労働者が多いという特徴がある。 就業形態一般労働者1日当たり5時間以上働く常勤労働者)の最低賃金額1.15倍未満労働者割合は4.66%(男性:2.89% 女性:8.30%)であるのに対しパートタイム労働者1か月所定内実労働時間1日上で1日当たりの所定内実労働時間1時間以上9時間未満労働者)は39.17%(男性:33.46% 女性:41.20%)である。 年齢階層最低賃金額1.15倍未満労働者割合をみると、15 - 19歳の若年層で54.39%(男性:47.65% 女性:60.53%)と最も高い。逆に一番低い層は30 - 39歳で7.97%(男性:3.01% 女性:15.49%)である。 勤続年数最低賃金額1.15倍未満労働者割合勤続年数が短いほど高く勤続0年1年未満)では 28.90%(男性:20.60% 女性:35.89%)であるところ、勤続20年上では2.76%(男性:0.92% 女性:9.16%)である。 学歴賃金構造基本統計調査は、パートタイム労働者学歴調査していないため、ここでは一般労働者ついて学歴別の未満率を示している。最低賃金1.15倍未満の者の割合は一番多いのが中学校卒で12.26%(男性:7.71% 女性:28.87%)であり、女性突出して高い。逆に一番低いのが、大学大学院卒の1.36%(男性:1.15% 女性:2.04%)である。 企業規模階層最低賃金1.15倍未満の者の割合は、企業規模小さいほど高く5 - 9規模で19.40%(男性:8.51% 女性:31.75%)である。逆に低いのが100 - 999規模で10.90%(男性:5.29% 女性:18.33%)である。 産業別産業大分類):最低賃金1.15倍未満の者の割合宿泊業飲食サービス業(39.95%)、生活関連サービス業(23.05%)、卸売業、小売業(22.71%) が高く電気・ガス・熱供給・水道業(0.61%)、情報通信業(1.38%)で低い。 産業別産業中分類):最低賃金1.15倍未満の者の割合が高いのは、持ち帰り・配達飲食サービス業(45.46%)、飲食料品小売業(45.37%)、飲食店 (43.28%)である。製造業の中では、繊維工業(36.63%)で高い。 また、最低賃金1500円がつくる仕事暮らし」(2018年10月15日大月書店出版)の17ページ より、5人以上の企業で働く労働者における最低賃金全国加重平均額)付近労働者割合は、以下のようになっているまた、最低賃金全国加重平均額)5割増し賃金水準未満で働く労働者割合は、2001年には20.3%であったが、2017年には40.5%に激増している。 最低賃金時給額に対す労働者割合2017年最低賃金額に対す割合全労働者に対す割合(%)最低賃金未満(848円未満)6.2 最低賃金1割増し未満(932円未満)13.9 最低賃金2割増し未満(1,017円未満)21.6 最低賃金3割増し未満(1,102未満)28.5 最低賃金4割増し未満(1,187未満)34.6 最低賃金5割増し未満(1,272未満)40.5

※この「最低賃金未満・近傍の労働者」の解説は、「最低賃金 (日本)」の解説の一部です。
「最低賃金未満・近傍の労働者」を含む「最低賃金 (日本)」の記事については、「最低賃金 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最低賃金未満・近傍の労働者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最低賃金未満・近傍の労働者」の関連用語

最低賃金未満・近傍の労働者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最低賃金未満・近傍の労働者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの最低賃金 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS