景勝・観光地としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 景勝・観光地としての意味・解説 

景勝・観光地として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:53 UTC 版)

琵琶湖」の記事における「景勝・観光地として」の解説

滋賀県#観光」および「滋賀県の観光地」も参照 飛鳥時代近江遷都以降後述のように近江舞台とした歌が数多く詠まれており、多く歌人たちが近江訪れ琵琶湖周囲光景感性刺激されたことが推測できる近江八景は、当初文学的モチーフであったが、江戸時代中ごろには街道通行する人が増えたこともあり、『名所記』『名所図会』といった挿絵入り旅行案内書浮世絵などをつうじて全国民衆膾炙するようになった1889年明治22年)の東海道線全線開通は、前述鉄道連絡船廃止繋がり汽船会社経営打撃与えたが、同時に京阪神から琵琶湖観光気軽に訪れることを可能にもした。湖南汽船1894年明治27年)に大津石山および坂本間の航路湖上観光営業開始している。次いで太湖汽船南湖 - 北湖間の航路運行開始し1895年明治28年)には鉄道連絡船廃止時点レベルまで業績回復させる至っている。本格的な湖上遊覧嚆矢ともされる湖南汽船の「近江八景めぐり遊覧船」(1903年明治36年就航)に続き、、太湖汽船遊覧観光船建造を行うなどより湖上遊覧力を入れることとなり、以降季節ごとの観光客誘致展開された。1912年大正元年)には京津電車三条 - 辻間開通し京都方面からの観光客はさらに増加、2大汽船会社競争もより激しく展開された。この時期には竹生島長命寺への巡礼を含む観光定着している。昭和に入ると琵琶湖ホテル建設湖水浴場整備進められ太湖汽船京阪電鉄によるマキノ・スキー場開設翌年にあたる1930年昭和5年)から1962年昭和37年)にかけては、スキー客運ぶスキー船も運行された。 第二次世界大戦後1950年昭和25年)には琵琶湖国定公園指定されている。これに先駆け前年には、滋賀県民からの公募によって「琵琶湖八景」が選ばれ、翌1951年には観光船玻璃丸就航した1968年昭和43年)のびわこ大博覧会以降は、琵琶湖水質悪化するなど、観光軽視されるうになるが、びわこ国体湖上輸送試みられたのを機に再度観光顧みられるようになる1982年昭和57年)には玻璃丸を継ぐかたちで外輪船ミシガン就航し滞在型観光目的としたリゾート・ネックレス構想水上スポーツ施設整備なども計画されたが、バブル経済の崩壊により計画は進まなかった。その後は、環境保全歴史的文化資産活用など観点取り入れた新し観光スタイル模索されている。2019年令和元年)には琵琶湖岸を1周する200キロメートル自転車ルートであるビワイチが、ナショナルサイクルルート第1弾として指定された。

※この「景勝・観光地として」の解説は、「琵琶湖」の解説の一部です。
「景勝・観光地として」を含む「琵琶湖」の記事については、「琵琶湖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「景勝・観光地として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「景勝・観光地として」の関連用語

1
2% |||||

2
2% |||||

景勝・観光地としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



景勝・観光地としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琵琶湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS