旧佐藤家住宅(宮城県角田市高倉)
名称: | 旧佐藤家住宅(宮城県角田市高倉) |
ふりがな: | きゅうさとうけじゅうたく |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 1815 |
種別1: | 近世以前/民家 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1971.08.13(昭和46.08.13) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 宮城県 |
都道府県: | 宮城県角田市高倉字寺前50高蔵寺境内 |
所有者名: | 角田市 |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 桁行14.9m、梁間7.8m、寄棟造、茅葺 |
時代区分: | 江戸後期 |
年代: | 江戸後期 |
解説文: | 旧仙台藩領内にある中型農家で一八世紀中頃から後半頃の建設と推定される。建物は幅一六メートル、奥行一〇メートルの直屋で屋根は寄棟造、茅葺である。 間取りはいわゆる「三間取り広間型」で、これは当時の農家の基本的な間取りの一つである。 全体の約四割を占める土間には丸味のある太い柱が対になって六本立ち、古式で明快な梁組がみられる。 なお、この家は佐藤家の新築計画にともない、地元角田市が同氏より寄贈を受けた。 市内の適当な場所に移建し保護活用される予定である。 |
秋田県ゆとり生活創造センター昭和館(旧佐藤家住宅)主屋
名称: | 秋田県ゆとり生活創造センター昭和館(旧佐藤家住宅)主屋 |
ふりがな: | あきたけんゆとりせいかつそうぞうせんたーしょうわかん(きゅうさとうけじゅうたく)しゅおく |
登録番号: | 05 - 0090 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建、銅板葺、建築面積254㎡、正面玄関ポーチ付 |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和10/平成13移築 |
代表都道府県: | 秋田県 |
所在地: | 秋田県秋田市上北手荒巻字堺切24-2 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 大曲市内にあった邸宅を移築し,集会施設として再生。木造2階建で,長い廊下によって客間,居間など多数の部屋を繋ぐ。各室とも良材を用い瀟洒な数寄屋風意匠になり,凝った細工の建具を多用する。大小の破風を重ねた立ちの高い外観は通りに面し異彩を放つ。 |
秋田県ゆとり生活創造センター昭和館(旧佐藤家住宅)土蔵
名称: | 秋田県ゆとり生活創造センター昭和館(旧佐藤家住宅)土蔵 |
ふりがな: | あきたけんゆとりせいかつそうぞうせんたーしょうわかん(きゅうさとうけじゅうたく)どぞう |
登録番号: | 05 - 0091 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建、鋼板葺、建築面積78㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和10/平成13移築 |
代表都道府県: | 秋田県 |
所在地: | 秋田県秋田市上北手荒巻字堺切24-2 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 主屋背後に建つ2階建の土蔵。大小2棟を桁行きに接続させ,屋根も一部落棟となるが,内部は1,2階とも開口部を設け連続する。良材を用い半間毎に柱,床梁を入れた堅牢なつくりで,漆喰塗で腰を簓子下見とする外部は,開口部回りや軒蛇腹を黒漆喰塗で飾る。 |
建築物: | 福田家住宅蔵及び番小屋 福田家住宅風呂及び便所 秋田県ゆとり生活創造センター昭和館 秋田県ゆとり生活創造センター昭和館 秋田県立農業科学館曲屋 稲岡家住宅主屋 稲岡家住宅離れ |
Weblioに収録されているすべての辞書から旧佐藤家住宅を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 旧佐藤家住宅のページへのリンク