日露戦争中の買収劇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日露戦争中の買収劇の意味・解説 

日露戦争中の買収劇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:11 UTC 版)

大嶺炭田」の記事における「日露戦争中の買収劇」の解説

前述のように日露関係緊迫化していく中、1903年明治36年)、海軍本格的に大嶺炭田買収交渉乗り出すことになった。翌1904年明治37年2月日露戦争開戦となった同年4月日露戦争下の緊迫した情勢下、海軍大臣山本権兵衛日露戦争開戦という情勢踏まえ海軍直営練炭製造を行う件について閣議に諮り、了承得た海軍省海軍練炭製造所設立委員任命し練炭製造向けて本格的に動き出した。なお海軍大嶺炭田買収について海軍大臣山本権兵衛が有力財界人渋沢栄一浅野総一郎らが経営し極度経営難に陥っていた長門無煙炭株式会社救済することを目的として断行したのであるとの政財界癒着疑惑流れたが、事実無根の話として問題とはならなかった。 山本権兵衛1904年明治37年12月12日第21回帝国議会予算委員第四分科会の席で海軍練炭製造所設立経緯について、日露開戦備えてイギリス産の無煙炭可能な限り購入したものの、戦時下ではどうしても購入した無煙炭日夜消費せざるを得ず現状において戦争終結する目途立っておらず、しかもイギリス産の無煙炭価格高騰してしまい、今後イギリス産の無煙炭入手するのはかなり難しいとの現状説明した。その上バルチック艦隊日本近海にやって来たら制海権奪われてしまうのではないかとの認識示しそうなるとどうしても大嶺無煙炭購入して練炭製造する必要に迫られているとした。そこで研究検討重ねた上で、(大嶺で)石炭採掘し練炭製造するための相応設備建設し軍需用の練炭供給することに決定した説明した1904年明治37年4月海軍長門無煙炭株式会社鉱区周辺石炭採掘していた個人所有小炭鉱を買収した買収価格長門無煙炭鉱が200000円、個人所有小炭鉱が34000円の合計234000円であった伝えられている。また炭鉱設備整備費として100万円の支出決定し炭鉱買収費用整備費ともに海軍予算賄われることになったその後1905年明治38年4月14日臨時海軍練炭製造所採炭部が正式に発足し1912年明治45年3月29日には海軍採炭所管轄となり、福岡県糟屋郡置かれていた新原海軍採炭所支所大嶺海軍採炭支所)という扱いとなった。なお、臨時海軍練炭製造所採炭部、海軍採炭所支所地元では海軍炭鉱呼ばれていた。 大嶺炭田主要部分買収した海軍は、1904年明治37年7月6日武田秀雄海軍機関大監らが実地調査行った8月1日からは坑口新設着手し大嶺炭田炭層のうち下層採掘することを目的とした荒川坑、ケ谷坑、ノ木坑を、そして上層石炭採掘することを目的として北坑、南坑を開坑していく。11月からは採掘開始されたが、開坑された各坑から出坑した石炭は、運搬手段未整備であったためとりあえずは全て貯炭したと伝えられている。海軍艦艇燃料国産化練炭使用推進大きな課題としていた海軍は、1906年明治39年6月20日海軍軍令部長海軍大将東郷平八郎が、南坑の開坑式に出席するなど、大嶺炭田からの無煙炭産出重視する姿勢見せた

※この「日露戦争中の買収劇」の解説は、「大嶺炭田」の解説の一部です。
「日露戦争中の買収劇」を含む「大嶺炭田」の記事については、「大嶺炭田」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日露戦争中の買収劇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日露戦争中の買収劇」の関連用語

日露戦争中の買収劇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日露戦争中の買収劇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大嶺炭田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS