日米と中国の主導権争いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日米と中国の主導権争いの意味・解説 

日米と中国の主導権争い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 03:47 UTC 版)

東アジア共同体」の記事における「日米と中国の主導権争い」の解説

2002年1月シンガポール発表され小泉首相による東アジア・コミュニティ構想一種スローガンとも言われるが、この構想でも、対米関係意識してその枠組み中国主導ASEAN+3限定したくないとの外交的配慮働いており、日本豪州ニュージーランド参加呼び掛けていた。 アジア太平洋経済協力APEC)の重要性訴え米国も、1990年代初頭浮上した東アジア経済グループ(EAEG)構想東アジア経済協議体EAEC構想反対した だけでなく、2004年8月にはコリン・パウエル国務長官が「ASEAN+3枠組み必要性については未だ納得していない」と発言するなど、東アジアにおける地域化については非常に敏感になっていた事を窺わせている。 2005年2月日米安全保障協議委員会共同発表 は「地域メカニズム開放性包含性及び透明性重要さ強調しつつ、様々な形態の地域協力発展歓迎する」とした。この共同発表に関して東アジア共同体評議会有識者議員務め神保謙は、「これは明らかに東アジア共同体構想というものが開放性担保した上で推進していくということであれば、これをアメリカ歓迎する用意があるということ理解達したんだということについて、いわゆる国務省国防総省と、日本側のカウンターパートそのような理解達しているということ示したものだと、外務省地域政策課発言した」と語っている。 東アジア共同体反対する米国と、それに追随する日本のこれら一連の動きは、米国中心とする西側諸国東アジアにおける政治・経済安全保障上のプレゼンス維持と、21世紀においてアジア軍事大国としてその存在感を一層増す事がほぼ確実と見られる中国の、東アジアにおけるリーダーシップ確立阻止目的したものとの指摘がある。 現在の日米中国との政治的対立は、前述日中関係をより複雑にさせるものであり、それに因る日中のみならず東アジア諸国関係への影響無視できない実際ASEANとのFTA交渉向けた動きでは、域内他国間のFTAによる対中包囲網警戒した中国と、中国・ASEAN自由貿易協定による日本の影響低下懸念する日本とが、半ば競争気味にFTA締結向けて動き出した感が否めない研究プロジェクト日中韓3カ国の競争力比較共同研究』で、日中韓によるFTAによって3カ国全ての経済成長率押し上げられるとの予測踏まえASEAN+3あるいは日中韓という枠組みでのFTA検討する方が賢明であるとの声がある。 2011年米韓自由貿易協定締結および野田政権米国主導TPPへの参加表明で、アジアおよび環太平洋諸国経済圏構想情勢大きく動き始めたこれまで米国インド除外するASEAN+3主張していた中国も、米国インド含めASEAN+6構想無視できなくなってたとする見方が強い。いずれにしても世界第3位経済規模有し貿易額大き日本は、米国中国の両陣営から経済圏構想への参加求められている状況であるが、国内政治混迷からアジア経済構想におけるリーダーシップ取れ状況にはない。

※この「日米と中国の主導権争い」の解説は、「東アジア共同体」の解説の一部です。
「日米と中国の主導権争い」を含む「東アジア共同体」の記事については、「東アジア共同体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日米と中国の主導権争い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日米と中国の主導権争い」の関連用語

日米と中国の主導権争いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日米と中国の主導権争いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東アジア共同体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS