日米における自責点決定時期の違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日米における自責点決定時期の違いの意味・解説 

日米における自責点決定時期の違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:11 UTC 版)

自責点」の記事における「日米における自責点決定時期の違い」の解説

日本プロ野球米国MLB)では投手自責点決定時期異なる。日本では得点カウントされ時点でその得点自責点そうでないかが決定されるに対してメジャーリーグでは当該イニング終了まで決定保留されその後失策その他のミスプレイ無かった場合走者はどこまで進むことができたかを検討推定してイニング再構成するという手順をとる。この違いのため、結果的に日本プロ野球の方が投手の自責点になりにくい。 たとえば、走者三塁捕逸発生して三塁走者生還した場合日本ではかかる得点即時に非自責点として記録される。これに対して米国ではイニング終了まで、それが自責点になるかどうか判断保留する。これは捕逸の後に打者安打した場合に、捕逸がなくても得点できたことになり、この得点自責点とするためである。 捕手打撃妨害により打者一塁得た例など、それが無かったら打者はどうなっていたかの推定困難な場合には、投手に有利となる方向検討再構成が行われる。

※この「日米における自責点決定時期の違い」の解説は、「自責点」の解説の一部です。
「日米における自責点決定時期の違い」を含む「自責点」の記事については、「自責点」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日米における自責点決定時期の違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日米における自責点決定時期の違い」の関連用語

1
12% |||||

日米における自責点決定時期の違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日米における自責点決定時期の違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自責点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS