日本の歴代侍従長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の歴代侍従長の意味・解説 

日本の歴代侍従長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 06:05 UTC 版)

侍従」の記事における「日本の歴代侍従長」の解説

歴代侍従長氏名在任期間明治以降大日本帝国憲法下1871年-1946年)1 徳大寺実則 1871年9月18日旧暦: 明治4年8月4日) - 1877年明治10年8月29日1884年明治17年)に再任。 2 河瀬真孝 1871年11月2日旧暦: 明治4年9月20日) - 1873年明治6年9月30日 3 東久世通禧 1871年11月27日旧暦: 明治4年10月15日) - 1877年明治10年8月29日 4 山口正定 1878年明治11年12月24日 - 1884年明治17年3月22日 5 米田虎雄 1878年明治11年12月24日 - 1884年明治17年3月22日 6 徳大寺実則 1884年明治17年3月21日 - 1912年大正元年8月13日 7 桂太郎 1912年大正元年8月13日 - 12月21日 8 鷹司煕通 1912年大正元年12月21日 - 1918年大正7年5月15日 9 正親町実正 1918年大正7年5月27日 - 1922年大正11年3月22日 10 徳川達孝 1922年大正11年3月22日 - 1927年昭和2年3月3日 11 珍田捨巳 1927年昭和2年3月3日 - 1929年昭和4年1月16日 12 鈴木貫太郎 1929年昭和4年1月22日 - 1936年昭和11年11月20日1929年昭和4年)に予備役編入同日侍従海軍大将)、1929年昭和4年1月22日侍従長13 百武三郎 1936年昭和11年11月20日 - 1944年昭和19年8月29日 14 藤田尚徳 1944年昭和19年8月29日 - 1946年昭和21年5月3日 日本国憲法下1946年-現在)15 大金益次郎 1946年昭和21年5月3日 - 1948年昭和23年6月5日 16 三谷隆信 1948年昭和23年6月5日 - 1965年昭和40年3月30日 17 稲田周一 1965年昭和40年3月30日 - 1969年昭和44年9月16日 18 入江相政 1969年昭和44年9月16日 - 1985年昭和60年9月29日 19 徳川義寛 1985年昭和60年10月1日 - 1988年昭和63年4月13日 20 山本悟 1988年昭和63年4月13日 - 1996年平成8年12月12日 21 渡邉允 1996年平成8年12月12日 - 2007年平成19年6月15日 22 川島裕 2007年平成19年6月15日 - 2015年平成27年5月1日 23 河相周夫 2015年平成27年5月1日 - 2019年令和元年5月1日 24 小田野展丈 2019年令和元年5月1日 - 2021年令和3年4月1日 25 別所浩郎 2021年令和3年4月1日 -

※この「日本の歴代侍従長」の解説は、「侍従」の解説の一部です。
「日本の歴代侍従長」を含む「侍従」の記事については、「侍従」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の歴代侍従長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の歴代侍従長」の関連用語

1
6% |||||

日本の歴代侍従長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の歴代侍従長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの侍従 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS