日本による占領と軍政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本による占領と軍政の意味・解説 

日本による占領と軍政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 09:06 UTC 版)

シンガポールの歴史」の記事における「日本による占領と軍政」の解説

詳細は「日本占領時期のシンガポール」および「シンガポールの戦い」を参照 またイギリスは、シンガポール東南アジアにおける植民地拠点として、15万人超えるイギリス海軍および陸軍部隊駐留させ要塞化していた。このため1941年12月8日太平洋戦争が始まると、同日日本軍シンガポール空襲付近軍事施設についても陸軍航空部隊、海軍航空部隊攻撃加えたその後シンガポールイギリス極東軍山下奉文中将率い日本陸軍による攻撃受けた。この攻撃1942年2月7日開始され同地を守るイギリス極東軍司令官アーサー・パーシバル中将無条件降伏した2月15日終わったシンガポールの戦い)。 その後日本陸軍による軍政敷かれシンガポールは「昭南島しょうなんとう)」と改名された。軍政下の行政組織として「昭南特別市」が設置され初代市長には、日本人内務官僚大達茂雄任命された。その後日本から多く官民送られ軍政敷かれた。市内では憲兵隊目を光らせヨーロッパ系住民収容されインド系マレー系住民の他、華僑泰緬鉄道建設のために徴用された。 また当時日中戦争最中でもあったため、中国住民ゲリラ反乱恐れた日本軍は、山下奉文司令官名の「布告」を発行し反日ゲリラやその支援者目され中国住民指定地集合させ、氏名を英語で書いた者を「知識人」、「抗日」といった基準選別し対象者トラック海岸などに輸送し殺害したシンガポール華僑粛清事件)。この事件戦後1961年12月に、イーストコースト工事現場から白骨発掘されたことにより、日本に血債の償い(血債は中国語で『人民殺害した罪、血の負債』といった意味)を求め集会数万人の市民集めて開かれる事態発展し1967年には「血債の塔」が完成した犠牲者数資料の不足や事実関係不透明から史料による差が大きく日本政府調査では6000人、華僑側では4万人であり、桜本富雄10万人説を唱えている。秦郁彦は、日本側では約5000人という説が多いとしている。シンガポール側では、許南洋大学教授作成した名簿では8600人余りとなっている。 またフランスボルドー軍港ドイツ海軍との協同作戦基地保持し1943年3月ドイツ海軍との間で大型潜水艦貸与協定結んだイタリア海軍が、日本占領下置いたシンガポール潜水艦基地作る許可取り付け工作船海防艦送り込んだ。しかし、同年9月イタリア連合国に対して降伏したため、シンガポール派遣されイタリア海軍潜水艦「コマンダンテ・カッペリーニ」と「ルイージ・トレッリ」が、大日本帝国海軍経由してドイツ海軍接収された。さらに1945年5月ドイツ降伏した後は大日本帝国海軍接収され伊号第五百三潜水艦」、「伊号第五百四潜水艦」として終戦迎えている。

※この「日本による占領と軍政」の解説は、「シンガポールの歴史」の解説の一部です。
「日本による占領と軍政」を含む「シンガポールの歴史」の記事については、「シンガポールの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本による占領と軍政」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本による占領と軍政」の関連用語

日本による占領と軍政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本による占領と軍政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシンガポールの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS