日本における通過儀礼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における通過儀礼の意味・解説 

日本における通過儀礼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 22:01 UTC 版)

通過儀礼」の記事における「日本における通過儀礼」の解説

日本中世近世における武家階級では元服というものがあり、服装髪型や名前を変える男子腹掛け代えてふんどし締める(褌祝)、女子成人仕様着物着て厚化粧する、といったしきたりもあった。地域・社会によっては男子場合米俵1俵(60キログラムから80キログラム)を持ち上げることができたら一人前とか、地域祭礼行われる力試し度胸試し克服して一人前日の出から日の入りまでに1反(およそ100平方メートル)の田植えができたら一人前などという、年齢とは別の成人として認められる基準存在した例もある。女子場合には子供、さらに言うならば家の跡継ぎとなる男子出産して、ようやく初め一人前女性として周囲認めてもらえる場合もあった。 江戸時代会津米沢の子14 - 15歳になると飯豊山登山し標高1882メートル地点にある「御秘所(おひそ)」と呼ばれる難所つるつる岩場手掛かりの鎖が付いたのは20世紀になってから)を越えられたら一人前の男として認められた(飯豊山神社参照)。 男子場合明治徴兵令施行から太平洋戦争終結した1945年までは、「国民皆兵」の体制取られ徴兵検査がその通過儀礼となった徴兵検査一級である甲種合格となることは「一人前の男」の公な証左であり憧れ対象でもあった。徴兵検査により健康状態徴兵上の立場明らかにされることは、当事者社会的精神的立場にも影響与えた現役兵役適さないとされる丙種合格であった山田風太郎は、自らを「列外の者」と生涯意識する要因になった述べている。1938年には結核による丙種合格判定要因1つとなって日本犯罪史に残る大量殺人事件津山事件起きている。しかしながら身内レベルでは、入営免れる丙種合格を望む風潮もあり、また「甲種合格認められつつ籤逃れ入営抽選漏れ)がよい」と望む考え暗にあった。昭和時代での甲種合格率は3分の1前後甲・乙満たない丙種以下の割合は、時期により変動するが、15 - 40%程度であった入営後は新兵教育という名目のいじめやしごきという形で通過儀礼おこなわれた詳細兵 (日本軍)参照)。 現代日本においては幼少時七五三や、老年期還暦喜寿祝いなど、一定の年齢到達することで行われる通過儀礼残っているものの、「その人物を地域社会一個成人として認め通過儀礼」が過去ほど明確に意識されてはいない。18歳普通自動車運転免許証取得可能になる20歳飲酒・喫煙許され選挙権2016年以降18歳)、25歳被選挙権行使可能になるなど、法律により一定年齢達することで自動的に権利与えられるものはあるが、儀式としては成人式以外に通過儀礼呼べるものはない。

※この「日本における通過儀礼」の解説は、「通過儀礼」の解説の一部です。
「日本における通過儀礼」を含む「通過儀礼」の記事については、「通過儀礼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における通過儀礼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における通過儀礼」の関連用語


2
2% |||||

日本における通過儀礼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における通過儀礼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの通過儀礼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS