1540
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 22:35 UTC 版)
1539 ← 1540 → 1541 | |
---|---|
素因数分解 | 22×5×7×11 |
二進法 | 11000000100 |
三進法 | 2010001 |
四進法 | 120010 |
五進法 | 22130 |
六進法 | 11044 |
七進法 | 4330 |
八進法 | 3004 |
十二進法 | A84 |
十六進法 | 604 |
二十進法 | 3H0 |
二十四進法 | 2G4 |
三十六進法 | 16S |
ローマ数字 | MDXL |
漢数字 | 千五百四十 |
大字 | 千五百四拾 |
算木 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
1540(千五百四十、せんごひゃくよんじゅう)は、自然数また整数において、1539の次で1541の前の数である。
性質
- 1540は合成数であり、約数は1, 2, 4, 5, 7, 10, 11, 14, 20, 22, 28, 35, 44, 55, 70, 77, 110, 140, 154, 220, 308, 385, 770, 1540である。
- 約数の和は4032。
- 1540 = 1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 + 8 + 9 + 10 + … + 54 + 55
- 55番目の三角数である。1つ前は1485、次は1596。
- 三角数において三角数番目で表せる10番目の数である。1つ前は1035、次は2211。(オンライン整数列大辞典の数列 A002817)
- この数は n = 10 のときの n(n + 1)(n2 + n + 2)/8 の値である。
- 三角数において三角数番目の三角数番目で表せる4番目の数である。1つ前は231、次は7260。(オンライン整数列大辞典の数列 A064322)
- 三角数が過剰数になる18番目の数である。1つ前は1326、次は1596。(オンライン整数列大辞典の数列 A074315)
- 三角数において各位の和も三角数になる32番目の数である。1つ前は1275、次は1596。(オンライン整数列大辞典の数列 A062099)
- 三角数において三角数番目で表せる10番目の数である。1つ前は1035、次は2211。(オンライン整数列大辞典の数列 A002817)
- 55番目の三角数である。1つ前は1485、次は1596。
- 28番目の六角数である。1つ前は1431、次は1653。
- 六角数において六角数番目で表せる4番目の数である。1つ前は435、次は4005。(オンライン整数列大辞典の数列 A063249)
- 20番目の三角錐数である。1つ前は1330、次は1771。
- 1540 = 22 + 42 + 62 + 82 + 102 + 122 + 142 + 162 + 182 + 202
- 1540 = 20 × 21 × 22/6
- 20番目の十角数である。1つ前は1387、次は1701。
- 三角数が十角数になる3番目の数である。1つ前は10、次は11935。(オンライン整数列大辞典の数列 A133216)
- 六角数が十角数になる2番目の数である。1つ前は1、次は1777555。(オンライン整数列大辞典の数列 A203134)
- 1540 =
55 × 56/2, 10 × 1540 = 15400 =
175 × 176/2
- 三角数 n において 10n も三角数になる4番目の数である。1つ前は78、次は30381。(オンライン整数列大辞典の数列 A068085)
- 2 × 1540 + 1 = 3081 =
78 × 79/2
- 三角数 n において 2n + 1 も三角数になる5番目の数である。1つ前は351、次は11935。(オンライン整数列大辞典の数列 A124174)
- 333番目のハーシャッド数である。1つ前は1534、次は1545。
- 10を基とする15番目のハーシャッド数である。1つ前は1450、次は1630。
- 三角数がハーシャッド数になる26番目の数である。1つ前は1431、次は1596。
- 1540 = 22 × 5 × 7 × 11
- 4つの異なる素因数の積で p 2 × q × r × s の形で表せる17番目の数である。1つ前は1530、次は1596。(オンライン整数列大辞典の数列 A189982)
- 19番目の中心つき九角数である。1つ前は1378、次は1711。
- 約数の和が1540になる数は1個ある。(1417) 約数の和1個で表せる239番目の数である。1つ前は1532、次は1544。
- 各位の和が10になる108番目の数である。1つ前は1531、次は1603。
その他 1540 に関連すること
関連項目
「1540」の例文・使い方・用例・文例
「15 - 40」に関係したコラム
-
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
-
FX(外国為替証拠金取引)のレバレッジが高いとロスカットになりやすいといわれていますが、それは誤りです。レバレッジが高くても、口座に十分な資金があればロスカットになりにくくなります。ロスカットは、維持...
-
バイナリーオプションは、金融商品取引法の定める店頭デリバティブ取引の1つです。店頭デリバティブ取引で一定の利益を確定した場合には確定申告が必要になります。バイナリーオプションの利益は、2012年から先...
-
FX(外国為替証拠金取引)のペイオフレシオ(payoff ratio)とは、FXでの取引における利益率のことです。ペイオフレシオは、リスクリワードレシオ(risk reward ratio)ともいいま...
-
特別気配とは、売り注文と買い注文の数量がアンバランスな状態で、売買の成立が困難な状況のことです。例えば、株価が400円の時に、402円、401円、400円、399円、・・・に大量の買い注文が入り、40...
-
ETFの銘柄には値幅制限が設けられています。値幅制限は、証券取引所が適正な価格を維持して投資家を保護することを目的に定めているものです。証券取引所では、前日の終値を基準として1日の値下がり幅と値上がり...
- 15 - 40のページへのリンク