日本におけるサンバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本におけるサンバの意味・解説 

日本におけるサンバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 05:54 UTC 版)

サンバ (ブラジル)」の記事における「日本におけるサンバ」の解説

日本では戦前タンゴ戦後マンボルンバチャチャチャなどのラテン音楽紹介され昭和2030年代ラテン歌謡流行した。しかしブラジル南米唯一のポルトガル語圏であること、ブラジルへの渡航距離や高額な費用などの理由により、サンバはあまりきちんとした形で紹介されことはなかった。なお、日本の歌謡曲には「白い蝶のサンバ」や「お嫁サンバ」、「てんとう虫のサンバ」や「マツケンサンバ」などと、タイトルサンバ明記される曲もあるが、曲調メロディリズムなどの点でブラジルサンバとは大きく異なる。場合によってはマンボルンバリズム曲調のものもある。これは日本ラテン音楽紹介され時にそれらがすべて混同されて、そのイメージが現在にも影響しているといわれる日本サンバイメージ定着し始めたのは、1960年公開のブラジル・フランス合作映画Orfeu Negro黒いオルフェ)」(マルセル・カミュ監督以降といわれる。この映画音楽ボサノヴァ中心だったが、リオのカーニバルという世界屈指の舞踏イベント映画通じて日本知られサンバボサノヴァ境界曖昧さもあり、サンバ一緒に日本知られるきっかけとなった1960年代前半世界席巻したボサノヴァ・ブームの最中ボサノヴァ興隆の祖であるスタン・ゲッツアルバム「ジャズ・サンバ」を発表するなど両ジャンル親和性好意的なジャズ・プレーヤーが次々とサンバ日本伝播させていく。 渡辺貞夫一部日本人ジャズ・ミュージシャンもボサノヴァ演奏することが増え合わせてサンバ紹介されていったその後70年80年代にかけてサンバレコード日本でも発売されるようになり、一部の熱心な音楽ファンによってリスナー増えた69年長谷川きよしが「別れサンバ」という曲をレコーディングして小ヒットさせた。 南青山にある「プラッサ11(オンゼ)」は、日本における最初のサンバハウス(サンバ演奏ライブ聴けバーレストラン)といわれ、これまで多くブラジル人ミュージシャン日本人によるサンババンドが演奏し、他にもサッシペレレなど複数店舗サンバ聴ける店として存在している。 80年代には、神戸まつりなど日本各地イベントブラジルカーニバル模倣したパレード形態サンバ存在し1981年浅草始まった浅草サンバカーニバル筆頭に、静岡のシズオカ・サンバカーニバル(5月)、神戸神戸まつり5月)、沖縄沖縄サンバカーニバル11月)など、多く地域でサンバイベントが行われている。1982年にはアルシオーネポルトガル語版英語版)の楽曲愛のサンバは永遠に」を伊藤愛子日本語詞歌唱紹介した

※この「日本におけるサンバ」の解説は、「サンバ (ブラジル)」の解説の一部です。
「日本におけるサンバ」を含む「サンバ (ブラジル)」の記事については、「サンバ (ブラジル)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本におけるサンバ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本におけるサンバ」の関連用語

日本におけるサンバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本におけるサンバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンバ (ブラジル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS