日本におけるコージー・ミステリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 07:15 UTC 版)
「コージー・ミステリ」の記事における「日本におけるコージー・ミステリ」の解説
欧米でのコージー・ミステリには豪邸や上流階級の人々という要素が欠かせないという意見もあるが、日本を舞台にした場合は豪邸などは登場させ難い。そのため、裏道にある建物のような「知る人ぞ知る」場所に住んでいる人を主人公とし、そこに迷い込んできた人の悩みの相談に乗って、問題を解決する。悩みの内容も、初対面の相手でも世間話のように気軽に話せるものか、それほど親しくないからこそ相談できる内容であることが多い。 また、古書店、喫茶店、占いの館といった場所を舞台にし、仕事の裏側の事情やうんちくが入ることが多い。メインとなって謎解きをするのが女性であり、恋愛も繰り広げられる。 斎藤美奈子は『L文学完全読本』で赤川次郎を挙げて、「コージー・ミステリの先駆者」としている。 2012年には原書房よりコージー・ミステリを専門とする文庫レーベル「コージーブックス」が刊行された。
※この「日本におけるコージー・ミステリ」の解説は、「コージー・ミステリ」の解説の一部です。
「日本におけるコージー・ミステリ」を含む「コージー・ミステリ」の記事については、「コージー・ミステリ」の概要を参照ください。
- 日本におけるコージー・ミステリのページへのリンク