日本とソ連とは? わかりやすく解説

日本とソ連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 02:08 UTC 版)

外満洲」の記事における「日本とソ連」の解説

詳細は「中ソ紛争」および「日ソ国境紛争」を参照 1918年から1922年までの間、日本軍シベリア出兵に伴いウラン・ウデチタなどのバイカル湖東部に至るロシア極東占領短期間ではあるが外満洲内満洲とをあわせて支配した。この出兵1925年北樺太撤退以って終了した満洲事変満洲国建国のあと、関東軍極東ソ連軍備えるべく鉄道敷設部隊配置入植地建設などを行いソ連侵入抵抗できる防衛線の整備急いだ一方1930年代から第二次世界大戦までの間、帝国陸軍皇道派将校関東軍、その他一部国民の間では北進論満洲及びシベリアへの進出目標とする政策)が高まり皇道派などによってソ連極東へ侵攻計画立てられたこともあった。「B計画」などと呼ばれたこの計画は、ハバロフスク沿海地方オホーツク海沿岸カムチャツカ半島ウラン・ウデ外蒙古までの占領意図したもので、この地の占領統治またはソ連への緩衝地帯形成目的としていた。 清とロシア画定した国境不確かさにより外満洲内満洲の間の国境紛争発生した張鼓峰事件ノモンハン事件などといった事件はこうした国境争いであると同時に北へ進む大きな戦略一部であったといえたが、アメリカ対日全面禁輸発動されると、北進論弱まり海軍南進論勢いを増すこととなった外満洲では日本軍対すソ連軍増強1930年代より進められ1945年8月ソ連参戦においては満洲国へ侵攻のための基地となった短期間外満洲内満洲ソ連のもとで支配されたが、1949年内満洲新しく成立した中華人民共和国接収されソ連軍撤退した

※この「日本とソ連」の解説は、「外満洲」の解説の一部です。
「日本とソ連」を含む「外満洲」の記事については、「外満洲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本とソ連」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本とソ連」の関連用語

日本とソ連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本とソ連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外満洲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS