日本とカンナムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本とカンナムの意味・解説 

日本とカンナム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 18:31 UTC 版)

カナディアン-アメリカン・チャレンジカップ」の記事における「日本とカンナム」の解説

1960年代末、日本国内スポーツカーレースではトヨタ日産開発競争過熱していた。両陣営スポーツカー世界選手権進出視野入れていたが、エンジン大排気量にともない二座席レーシングカー規定のカンナムシリーズ参戦計画浮上する1968年1969年にはNAC日本オートクラブ)主催により、富士スピードウェイ非選手の「ワールドチャレンジカップ・富士200マイル」(通称日本Can-Am)が開催された。本場カンナムシリーズのマシン・ドライバーが来日しサーキット通常とは逆の反時計周り走行した1968年マクラーレンM6Bに乗るピーター・レブソン優勝日本勢トヨタ73.0リットル)の福沢幸雄の4位(7周遅れ)が最高位だったが、翌1969年レースではトヨタ75.0リットル)に乗る川合稔優勝したトヨタ1970年の日本グランプリ中止後もカンナムシリーズ挑戦目指しトヨタ7ターボ開発した富士1000キロメートルデモ走行行い参戦発表寸前となったが、同年8月川合テスト事故死したため計画は幻に終わった。このマシン長年非公開とされたが、近年ふたたびイベントなど一般公開されている。また、ライバル日産もR383を開発したが、同様に参戦とりやめたといわれる日本人ドライバーでは鮒子田寛スポット参戦風戸裕1971年本格参戦し年間ランキング10位の成績収めた

※この「日本とカンナム」の解説は、「カナディアン-アメリカン・チャレンジカップ」の解説の一部です。
「日本とカンナム」を含む「カナディアン-アメリカン・チャレンジカップ」の記事については、「カナディアン-アメリカン・チャレンジカップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本とカンナム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本とカンナム」の関連用語

日本とカンナムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本とカンナムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカナディアン-アメリカン・チャレンジカップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS