日本とアメリカのプロレス団体との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本とアメリカのプロレス団体との関係の意味・解説 

日本とアメリカのプロレス団体との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 16:58 UTC 版)

CMLL」の記事における「日本とアメリカのプロレス団体との関係」の解説

2009年11月23日新日本プロレス業務提携結んだことを発表。そのため、新日本所属選手メキシコ遠征の際に参戦することも多い。また、それ以前にも武者修行先のひとつとして所属選手EMLL遠征している。 2011年から毎年1月日本合同興行NJPW PRESENTS CMLL FANTASTICA MANIA」を開催している。また、新日本プロレスワールドでもアレナ・メヒコでの試合配信している。 女子部2011年4月2日REINA女子プロレス業務提携結んでCMLL所属選手定期的に団体派遣していた(ただし、CMLL女子部主力選手1人であるダーク・エンジェルロッシー小川との関係からREINAではなくスターダム参戦している)。 しかし、2018年REINA一時活動休止前後し、それに代わり新たに旗揚げされた「J@stジャスト)」との提携開始するも、2019年にそのJ@st活動休止となったため、現在はCMLL女子プロレス専門月刊誌Lady's Ring発行元であるLADYRINと提携し、「CMLLレディースリング」なる興行開いている。 上述する2団体のような提携ではないがDDTプロレスリング管理しているKO-Dタッグ王座にはCMLL認定なされている。 EMLL時代にはSWS提携関係にあり、それが縁でウルティモ・ドラゴン始めとするEMLL所属選手SWS参戦していた。それ以前には末期国際プロレスとも提携していた。 同じNWA加盟団体ということもあり、全日本プロレスとも正式な提携はしていなかったが交流持ちEMLL所属選手参戦し全日本からも百田光雄が「リキドーザン(力道山Jr」「リキドーザン・セグンド」のリングネームメキシコ武者修行行いNWAインターナショナル・ジュニアヘビー級王者であった大仁田厚遠征して防衛戦行い越中詩郎サムライ・シロー)や三沢光晴(カミカゼ・ミサワ)がメキシコ武者修行行いジャイアント馬場EMLL参戦している。 CMLL女子部立ち上げ後の1991年には全日本女子プロレス業務提携結んでおり、井上京子皮切りに北斗晶下田美馬三田英津子吉田万里子堀田祐美子みなみ鈴香ブル中野メキシコ遠征ブル中野初代CMLL世界女子王座獲得同年CMLL祭典『アニベルサリオ』にはアジャ・コング井上京子出場した。また1994年引退宣言行った北斗晶同年覆面レスラーレイナ・フブキ」として再びメキシコ遠征行いCMLL世界女子王座奪取した1995年以降は、全日本女子プロレス以外の団体とも提携交流路線取り当時吉本興業グループ興した女子プロレス団体Jd'と提携し1998年にはアルシオン旗揚げ参加した選手や後の同団体所属選手遠征2002年にはJWPからコマンドボリショイらが参戦している 1997年から2001年までは、ミステル・カカオ当時プロモーター梅本和孝)が中心となりCMLL JAPANの名でCMLL日本公演手掛けたこともあった。 アメリカではWWE殿堂ジョニー・ロッズが代表を務めてニューヨーク拠点を置くWUWに全面協力している。 2016年8月11日アメリカROH業務提携結んだことを発表

※この「日本とアメリカのプロレス団体との関係」の解説は、「CMLL」の解説の一部です。
「日本とアメリカのプロレス団体との関係」を含む「CMLL」の記事については、「CMLL」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本とアメリカのプロレス団体との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日本とアメリカのプロレス団体との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本とアメリカのプロレス団体との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCMLL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS