日本とフランスのオリンピックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本とフランスのオリンピックの意味・解説 

日本とフランスのオリンピック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 18:12 UTC 版)

水井康雄」の記事における「日本とフランスのオリンピック」の解説

井は、1964年東京オリンピック1968年フランスグルノーブルオリンピックに石の彫刻大作制作している。日本における《余韻化石Les murs des fossilesと、フランスにおける《マクロコズムとミクロコズム》Macrocosme et Microcosmeである。 《余韻化石Les murs des fossiles(花崗岩/2mx 93x 0.3/国立代々木競技場/丹下健三依頼)。) 国立代々木競技場は、丹下建三の設計1961年から1964年にかけて東京代々木公園にたてられスポーツ施設である。その回廊を飾る巨大なアブストラクト壁面レリーフは、全長93mという巨大なものであり、35cm -1m82cm x 60cm x 30cmの408個の御影石ブロックか構成されている。この御影石は、岡山県の「石の島」と呼ばれる北木島のもので、総重量は160トンにも達する。井は1963年昭和38年10月丹下から依頼を受け1964年昭和39年2月から構想入り4月から7月まで北木島10人の助手とともに粗彫りをしそれを東京運び8月末に完成させた。9月には外国プレス紹介された。 「化石余韻」は、井の原風景であり、人生経験自然との深い関わりの中で生きる心象レリーフである。石のなかから掘りだした- 旅 -炎 - 重さ - 香り- 執念 - - 智慧 - 音 - 時 - 光 -の10イメージである。この作品作者の常の仕事あるよう行程において手作業貫き機械を全く使わず全部が鑿/トンガリノミ、クシノミ、大小ハンマー作られ巨大レリーフ作品であった。 《マクロコズムとミクロコズム》Macrocosme et Microcosme(石/13mx 81x 0.4/グルノーブルオリンピック選手村)。 グルノーブル冬季オリンピック選手村教会にいたる参道のためのレリーフ壁。最大と最小世界表現した最大太陽、山、川など個を超えた発想最小人間内面葛藤という個からの発想であり、<自然と人間>の世界表現している。当時シャルル・ド・ゴール政権のもと、芸術への造詣が深いアンドレ・マルロー文化相の訪問受けている。 アンドレ・マルローの『反回想録』(新潮社1977)の翻訳者竹本忠雄からマルローの事を聴いていたが、僥倖にもグルノーブル彫刻壁の訪問受けた

※この「日本とフランスのオリンピック」の解説は、「水井康雄」の解説の一部です。
「日本とフランスのオリンピック」を含む「水井康雄」の記事については、「水井康雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本とフランスのオリンピック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本とフランスのオリンピック」の関連用語

日本とフランスのオリンピックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本とフランスのオリンピックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水井康雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS