新線開業のため、旧線が不要になったことによるものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新線開業のため、旧線が不要になったことによるものの意味・解説 

新線開業のため、旧線が不要になったことによるもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 17:09 UTC 版)

廃線」の記事における「新線開業のため、旧線が不要になったことによるもの」の解説

上の例に似ているが、運行形態などの全く異な新線敷設したことで並行する在来路線廃止された例もある。 大都市部では従来路線並行して別の事業者による地下鉄路線敷設し、その路線乗り入れる運行形態変更して従来路線廃止する事例見られる。この例としては筑肥線博多 - 姪浜間・福岡市地下鉄1号線乗り入れ)・京阪京津線京津三条 - 御陵間・京都市営地下鉄東西線乗り入れ)・東急東横線横浜 - 桜木町間・横浜高速鉄道みなとみらい線乗り入れ)などが該当する。なお名鉄小牧線味鋺 - 上飯田間)は営業主体変わらないため上記の「線形の改良」にも分類できるが、建設主体は別であり事業種別も「第1種」から「第2種」へ変更されていることから、この分類に該当する。 これ以外の例としては、高規格高速路線並行区間至近区間開通したために在来路線廃止された例も多々ある例え西大寺鉄道赤穂鉄道国鉄赤穂線開業したことにより廃止された。また、大阪市南部走っていた南海平野線は、大阪市営地下鉄谷町線天王寺 - 八尾南開通に伴い大部分並行区間となるため廃止された。北陸新幹線一部先行開業廃止された、並行在来線である信越本線横川 - 軽井沢間(碓氷峠)等、新幹線開業に伴う廃止も広い意味ではこれに当てはまる。また、1970年代近鉄大阪線列車衝突事故機に、まだ計画段階だった複線化計画前倒しして工事行った例もある。この時、単線旧線複線新線完成と共に切り替えられ廃線となっている。2017年現在事故があった総谷トンネルを含む旧線トンネル残存しているものの、線路取り払われている。 箕面温泉箕面鋼索鉄道等、かつて日本国内の数箇所存在した温泉旅館内のケーブルカーは、現在は鉄道営業法上の正式な鉄道扱いのものはすべて廃線になっているが、これは技術革新による長大エレベーターエスカレーター設置可能になったための廃線鉄道新線に置き換わったわけではないものの、広い意味でこの例に含めることができる。また、関電トンネルトロリーバスは、2019年車両の更新に際して充電式のバス置き換えられ営業実態大きく変わらないものの、鉄道事業法適用される無軌条電車事業としては廃止された。

※この「新線開業のため、旧線が不要になったことによるもの」の解説は、「廃線」の解説の一部です。
「新線開業のため、旧線が不要になったことによるもの」を含む「廃線」の記事については、「廃線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新線開業のため、旧線が不要になったことによるもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

新線開業のため、旧線が不要になったことによるもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新線開業のため、旧線が不要になったことによるもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの廃線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS