文学における写生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文学における写生の意味・解説 

文学における写生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 04:30 UTC 版)

写生」の記事における「文学における写生」の解説

明治時代代表する俳人歌人正岡子規は、西洋美術由来する写生」(つまりスケッチ)の概念文学適用し俳句・短歌および文章近代化図った子規西洋美術概念としての写生」を知ったのは1894年明治27年)、知人画家中村不折教わってからである。「写生」を知った子規この年の秋、手帖鉛筆持って毎日のように戸外に出かけ写生による句を作りこの方法が文学においても有効であることを悟った1897年明治30年)、子規自身グループ日本派」に属す俳人たちの句を論じた明治二十九年の俳句界』で「写生」の語を意識的に用い以後生涯亘って写生論を説いた子規写生説く一方で空想による句も否定しておらず、また平凡な句を作りがちになるという写生側面認めており、写生を必ずしも万能方法として考えていたわけではない。しかし当時俳句界で主流占めていた宗匠俳句における、理屈機知、小主観からなる陳腐な俳句子規はこれらを「月並調」として批判した)から脱するのには有効な手段だと考えその後さらに、短歌散文においても同様の方法適用していった。 子規没後、その高弟河東碧梧桐写実主義影響を受け、人為廃して対象に迫るべきとする「無中心論」を提唱定型人為であるとして退けるようになってゆく(新傾向俳句運動)。碧梧桐活動その後自由律俳句へと繋がってゆくが、これに対しもう一人高弟高浜虚子危機感覚え俳壇復活定型季題重視しつつ子規写生論を継承し俳句定型生かす方法としての客観写生」を説く。「客観写生」はその後の「花鳥諷詠」の理念とともに虚子俳句唱導両輪となり、近代俳句普及大衆化大きな役割を担うことになる。 一方短歌においては子規写生論は伊藤左千夫島木赤彦斎藤茂吉アララギ派歌人たちによって継承され単なる方法としてのリアリズム留まらず、独自の象徴的な力学として再解釈され発展していった。しかし「アララギ派」が指導理論として用いた写生」は「写実」との混同多くなり、このため今日短歌においても「写生」は「写実」と同意義用いられることがしばしば見られる。 以上の短歌俳句並んで子規散文においても写生論を導入し文章不必要に飾り立てず事物出来事あるがままに書くこと唱え、これはのちに「写生文」と呼ばれるようになった子規写生文運動は『ホトトギス』誌を中心に展開され1900年には写生文文章会「山会」の開催始める。夏目漱石デビュー作吾輩は猫である』ははじめこの「山会」において写生文として発表され作品である。写生文運動漱石虚子伊藤左千夫のほか、長塚節寺田寅彦鈴木三重吉野上弥生子など多く作家文章家生み出しており、また各種学校での作文教育にも影響与えている。

※この「文学における写生」の解説は、「写生」の解説の一部です。
「文学における写生」を含む「写生」の記事については、「写生」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文学における写生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

文学における写生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文学における写生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの写生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS