救援部隊の出動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 救援部隊の出動の意味・解説 

救援部隊の出動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 08:50 UTC 版)

尼港事件」の記事における「救援部隊の出動」の解説

ハバロフスク革命委員会は、日本軍共同戦闘中止要請をした手前もあり、トリャピーツィンに状況説明求めた。それに応じてトリャピーツィンは、電報打った。さらに後日参謀長ニーナ・レベデワと連名で、モスクワをはじめ、イルクーツクチタウラジオストクブラゴヴェシチェンスクハバロフスクアレクサンドロフスクペトロパブロフスクなど、各地へ、長文声明文打電したが、内容骨子は、最初のものと似たものだった。 長文声明冒頭は、「ニコラエフスク管区赤軍本部は、ここに、ニコラエフスク・ナ・アムーレにおける日本軍による攻撃という血なまぐさい事件を、全ての者に報告する。さらに、事件の詳細および事件先立つ諸事情についても、情報提供する。それによって、我々との平和協締結後に、ソビエト赤軍対し背信攻撃加えた日本軍の裏切り行為犯罪本性が、明確に暴露されるであろう」というもので、さらに、「日本人居留民全員武装し」、「兵舎立てこもった130名の日本軍白旗揚げ武器放棄したので捕虜として捕らえた」以外は、「武器取った日本人のほとんどが戦死した」とあった。ちなみに赤軍側の死者50名、負傷者100名以上としている。 最初に、トリャピーツィンの電文現物接したのは、ペトロパブロフスク塩田領事館事務代理で、3月18日、「電文見たところニコラエフスク戦闘があり、在留民およそ700名が殺され100名が負傷し司令部領事館、その他邦人家屋はすべて焼き払われたのではないか」と、内田外務大臣打電した21日には、トリャピーツィンの電文ウラジオストク新聞載り、それを見た海軍第5戦隊司令官より海軍省へも、ニコラエフスクにて異常事態発生連絡があった。 その後当局各方面から情報集め早急な救援隊派遣決定された。まずは、すでに2月第7師団より編成されていた増援隊を、アレクサンドロフスク派遣して解氷を待つこととした。この部隊は、多門二郎大佐率い歩兵1大隊、砲、工兵各1中隊無線電信隊1隊で、主に北海道編成されていた。4月16日多門隊は、小樽出発し軍艦三笠見島援護のもと、22日アレクサンドロフスク上陸した当局さらなる情報収集行ない多門隊のみでは兵力不足だと認定した第7師団からの歩兵1連隊基幹とし、多門隊も含めて津野一輔少将の下、北部沿海州派遣隊編成された。多門隊は、5月13日デカストリ上陸し津野隊は、5月下旬小樽発した津野とともに海軍第三艦隊主力司令長官野間口兼雄中将)と第3水雷戦隊司令官桑島少将)が、直接ニコラエフスク向かった一方ハバロフスク第14師団は、できるかぎり兵力集め国分中佐指揮下、海軍臨時派遣隊中村少将指揮)の砲艦3隻の護衛を受け、5月14日ハバロフスク出てアムール川下った途中ラプタ指揮するおよそ200赤軍部隊破り25日多門隊と合流してニコラエフスクめざした多門隊のニコラエフスク進入は、6月3日だったが、すでにそのときニコラエフスクは、遺体散乱する焦土となっていた。

※この「救援部隊の出動」の解説は、「尼港事件」の解説の一部です。
「救援部隊の出動」を含む「尼港事件」の記事については、「尼港事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「救援部隊の出動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「救援部隊の出動」の関連用語

救援部隊の出動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



救援部隊の出動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尼港事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS