政略・戦略とは? わかりやすく解説

政略・戦略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 17:39 UTC 版)

海の牙城」の記事における「政略・戦略」の解説

政略レベルでは、まずオーストラリアおよびニュージーランド英連邦離脱日米との中立条約締結行った。この結果としてヨーロッパ戦線では兵力供給源失ったイギリス側に対して不利な情勢となっており、その結果として連合国側アメリカから日本へ先に戦争仕掛けさせた。この結果連合国はかえって乱れ連合国寄りとはいえ中立維持する国も現れた。独伊は自動参戦条項により何の問題無く対米戦に突入し連合国側外交大きな瑕疵生んだまた、この事により戦略レベルでは、史実では日本防守するべき正面インド洋ソロモン諸島まで広がってしまった。しかしながら本作品ではオーストラリア中立宣言しているため米豪遮断作戦実施する要は皆無であり、その結果としてソロモン諸島での消耗戦生起しえず、主な戦線マーシャル諸島マリアナ諸島の間でコンパクトに纏まっている(そのためか『遠き曙光』と『海の牙城』の間の太平洋小康状態であった時期も、インド洋での戦いがあった等とは、今のところ書かれていない)。 史実では日本戦争指導方針長期戦短期決戦の間で揺れ動き緒戦では様々な面で長期戦体制への切替えが十分ではなかった。しかし、本作では大国であるアメリカから先に戦争仕掛けられ開戦当日のみならずその後大きな損害を受け続けて守勢回った事によって、最初から短期決戦での勝利不可能となる。陸海の高級軍人意識改革はこうした一種恐怖感の元でスムーズになされた。そして長期戦前提とした各種施策兵器量産施策搭乗員の有効利用策等)に力を入れることになる。 開戦初日敗北はその象徴として登場する結果として日本側の作戦指導に好ましい結果もたらしている姿が作品中では描かれている。 史実では無意味とまで評価され同盟国有効活用行なっている(本作では上記のようにアメリカから宣戦布告されたところに独伊と言う仲間参戦してくれた経緯になっているのでその点だけを見れば無意味な同盟ではないが)。つまり、外交戦略面での条件変化相まってヒトラー判断適切な物に変更しドイツを対ソ戦で勝たせる事により、枢軸側に大幅に有利な戦況作り出した第二次世界大戦では欧州が最も比重大きな戦場であり、この改変は後に大きく影響する修羅シリーズでは欧州戦の改変十分なレベルではなかったが、本作ではより徹底している。

※この「政略・戦略」の解説は、「海の牙城」の解説の一部です。
「政略・戦略」を含む「海の牙城」の記事については、「海の牙城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政略・戦略」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政略・戦略」の関連用語

政略・戦略のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政略・戦略のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海の牙城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS