モスクワの価値とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モスクワの価値の意味・解説 

モスクワの価値

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 03:52 UTC 版)

バルバロッサ作戦」の記事における「モスクワの価値」の解説

ヒトラー首都モスクワ目前にして総統訓令34号を発令機甲部隊南下命じた。 ・総統訓令34達成されるべき主な目的は……冬に入る以前モスクワ占領することではなくそれよりも、南の方の、クリミア半島ドネツ工業石炭中心地占領すること、およびコーカサス油田地帯ロシアから遮断することである。また北のほうでは、レニングラード封鎖してフィンランド軍手をつなぐことである。 ヒトラー判断ドイツ軍でも評価分かれている。陸軍総司令部〔OKH〕の参謀総長ハルダーは次のように述べている。「この計画意味するものは、我々の作戦を、戦略的レベルから戦術的レベルに引きさげることだ。この小集団を攻撃することが、我々のただ一つ目的とするならば、この戦いは、小さな成功連続のようなものとなり、全戦線における前進は、“一寸きざみ”の遅いものになるであろうこうした方策をとることで、すべての戦術的危険をのぞき、各軍集団のあいだにある間隙部を閉塞することはできるであろうが、しかしその結果は、我々が攻勢深度というものを犠牲にして、全戦力を広い正面に拡げてしまうことになる。そして、最後に陣地戦になってしまうであろう。」 第2装甲軍司令官ハインツ・グデーリアンヒトラー判断批判している。「我々の側のこうした動きは、むざむざソ連側に、新し部隊編成し、その無尽蔵に近い人的資源活用させる時間あたえただけだ。」 しかしこうした批判的意見フランス戦でのパリからの即座降伏という前例から来ており、モスクワ陥落したからといってソビエト降伏するとは限らなかった。事実ソビエトウラル以東徹底抗戦宣言している。 第3装甲軍司令官ヘルマン・ホトはグデーリアンとは別の見解示している。仮にモスクワ落としたとしても、工場などの多くウラル山脈以東疎開されており後方予備軍工業地帯健在な限りロシア軍再生するモスクワサンクトペテルブルクドネツ工業地帯同時に叩く必要があるが、戦力足りず、また東にはシベリアのクズネツク工業地帯もある。軍隊とそれを支え工場群健在な限りは、恐らくモスクワ陥落ソビエト敗北意味するわけではないであろう自身回顧録述べたしかしながらモスクワソ連の戦略上の理由から全ての鉄道線集中となっており、道路網が不完全で鉄道に頼るソ連においてドイツ軍保持し続けていたならば、その政略・戦略上の価値計り知れないものであり、政治的目標としての価値は高いとも述べている。 そしてヒトラー南下命じたのは経済的な面からだった。ドイツ軍は対ソ戦以前から石油はじめとする資源不足に喘いでいて、対ソ戦も精々4ヵ月ほどしか継続できない見積もっていた。そのため何としても南の資源獲得しなければならなかった。

※この「モスクワの価値」の解説は、「バルバロッサ作戦」の解説の一部です。
「モスクワの価値」を含む「バルバロッサ作戦」の記事については、「バルバロッサ作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モスクワの価値」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モスクワの価値」の関連用語

モスクワの価値のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モスクワの価値のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバルバロッサ作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS