支持率の推移とは? わかりやすく解説

支持率の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 02:01 UTC 版)

麻生内閣」の記事における「支持率の推移」の解説

組閣直後内閣支持率50%前後振るわずその後低迷した2008年平成20年12月8日公表された各新聞世論調査では、内閣支持率21%(読売毎日)・20%朝日)まで下落したこの頃には自民党内での分派行動目立ち麻生選挙の顔としての評価大きく落とした麻生内閣発足直後にはサブプライムローン問題端を発した世界金融危機影響日本も受け始めており、麻生は、「当面は『景気対策』、中期的には『財政再建』、中長期的には『改革による経済成長』」という経済対策表明した が、その財源の裏付けとなる第二次補正予算案年内臨時国会ではなく年明け通常国会提出するという国会運営朝日新聞から批判された(読売新聞産経新聞与野党合意ができなかった自民党民主党を共に批判した)。低支持率背景には、麻生国会答弁踏襲を『ふしゅう』と読み間違えたこと が大きく問題視され、強い批判受けた こともあるが、支持率急落麻生のみの責任とは言えず、前任者安倍福田2代連続の「政権投げ出し」で国民自民党不信感持ったことも背景にあったまた、参議院第1党地位にある最大野党民主党当初協力的な姿勢見せていたが、解散総選挙先送り表明される対立路線明確に国会運営困難になった(ねじれ国会)。また、自民党内部からも速やかな政策実現を求める有志議員の会麻生内閣政策積極的に批判し党内重鎮津島雄二から「敵(民主党)に塩を送っている」と評された。 国会における与野党対立自民党内における麻生おろしは、麻生内閣のみならず自民党への支持を一層失わせることになったが、この時点では民主党圧倒的に支持得ている状況はなっておらず、大連立政界再編可能性があると見られていた。 「言論NPO」が2009年平成21年1月6日発表した麻生政権100評価アンケートによれば支持率は11.0%、不支持率は70.8%だった。また、読売新聞社2009年平成21年1月上旬おこなった調査では不支持率が前回比べ5.6ポイント増の72.3%となった2月17日には財務大臣中川昭一ローマでの「もうろう会見」への批判受けて辞任直後調査では9.7%まで支持率低下した3月には、民主党代表小沢一郎に関するスキャンダルなどの影響内閣支持率若干回復傾向となり、日本経済新聞テレビ東京4月26日実施した合同世論調査では32%(前回比7ポイント増)、産経新聞FNN4月25日26日両日実施した合同世論調査では28.2%(前回比7.4ポイント増)に上昇した。しかし、5月に入ると、鳩山由紀夫民主党代表就任日本郵政社長進退問題端を発して総務相鳩山邦夫更迭されたことを境に再び下落転じ毎日新聞6月中旬実施した全国世論調査では19%(前回比5ポイント減)、産経新聞FNN実施した合同世論調査でも17.5%(前回比9.9ポイント減) となり、再び20%割り込む事態となった。両紙は共に、「麻生内閣は再び危険水域入った」と報じた

※この「支持率の推移」の解説は、「麻生内閣」の解説の一部です。
「支持率の推移」を含む「麻生内閣」の記事については、「麻生内閣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「支持率の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「支持率の推移」の関連用語

支持率の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



支持率の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻生内閣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS