捕鯨の旅とは? わかりやすく解説

捕鯨の旅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/07 16:35 UTC 版)

カルステン・ボルクグレヴィンク」の記事における「捕鯨の旅」の解説

ボルクグレヴィンクが加わった遠征は、ノルウェー実業家起業家のヘンリク・ブルが組織していた。ブルはボルクグレヴィンクと同様1880年代オーストラリア入っていた。ブル南極海域でのアザラシ漁と捕鯨計画したメルボルン学会で、商業科学両面を持つ費用折半事業興味引かせることに失敗しノルウェー戻ってそこで遠征隊を組織したブル84歳の「近代捕鯨の父」かつ捕鯨砲発明者であるスヴェン・フォインと出逢った。フォイン支援得て捕鯨船カップノア(北の岬)を取得しアンタークティック南極)と改名したブル経験積んだ捕鯨船の船長レナード・クリステンセンを雇い1893年9月乗組員小さな科学チームと共にノルウェー出発した。ボルクグレヴィンクは1894年9月アンタークティックメルボルン寄港する知ったとき、人員空きが無いかを期待して急ぎメルボルン行った。後に自分南極遠征率いることになるウィリアム・スペアズ・ブルースが、博物学者としてブル遠征に加わるつもりだったが、船がノルウェー離れる時に間に合わなかった。このことでボルクグレヴィンクの入り込む隙間生じていたので、メルボルンブル会い甲板員科学者兼ね要員として自分連れて行くよう説得したその後の数か月間、亜南極地域諸島周辺でのアザラシ漁は成功だったが、クジラを見つけるのは難しかったブルクリステンセンはさらに南に進んでみることに決めたそれ以前遠征ではクジラ存在報告されていた。船は流氷ベルト抜けてロス海入ったが、依然としてクジラは見つからなかった。1895年1月17日ポゼッション島に上陸した。そこは1841年ジェイムズ・クラーク・ロス卿がイギリス国旗立てた所だった。ブルとボルクグレヴィンクは、自分たちがそこに来た証拠として、缶にメッセージ入れてそこに残した。この島でボルクグレヴィンクは地衣類見つけた南極圏より南では初めて見つけられ植物だった。1月24日、船はケープ・アデアの近く着いた。そこは南極大陸ヴィクトリアランド海岸線北端だった。ロス1841年にここへ来たときは上陸できなかったが、アンタークティックが岬に近づくと、ボート降ろせるほど気象条件良かったブルクリステンセン、ボルクグレヴィンク他を含む1隊が岬の下の砂利浜に向かった。このとき誰が最初に上陸したかが議論になったクリステンセンとボルクグレヴィンクがその栄誉巡って争った17歳ニュージーランド水夫アレクサンダー・フォン・タンゼルマンも「ボートから飛び降りてボートをしっかり保持した」と主張していた。この隊は南極大陸の上陸だ主張したが、この前1821年2月イギリスアメリカ捕鯨船ジョン・デイビス南極半島上陸したか、あるいは他にも捕鯨船遠征があった可能性もある。 ボルクグレヴィンクはケープ・アデアで上陸している間にさらに石と地衣類標本集めたそれまでこれほど南で植物生育できるか疑われていたが、その標本科学世界大きな興味生み出すことになった。ボルクグレヴィンクはさらに海岸線の細かい調査行い将来遠征隊が上陸して越冬用の基地設営できるか可能性がある場所を評価したアンタークティックメルボルン戻ったとき、ブルとボルクグレヴィンクは船を離れたそれぞれさらなる南極探検資金集めようとしたが、うまく行かなかった。むしろ二人の間に敵意生まれた。これはアンタークティックでの航海に関する二人証言異なっていたことが原因である可能性が強い。それぞれ互い役割十分に認識しないままに自分役割ばかりを強調していた。

※この「捕鯨の旅」の解説は、「カルステン・ボルクグレヴィンク」の解説の一部です。
「捕鯨の旅」を含む「カルステン・ボルクグレヴィンク」の記事については、「カルステン・ボルクグレヴィンク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「捕鯨の旅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「捕鯨の旅」の関連用語

捕鯨の旅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捕鯨の旅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルステン・ボルクグレヴィンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS