捕虜の乗船とは? わかりやすく解説

捕虜の乗船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 10:45 UTC 版)

りすぼん丸」の記事における「捕虜の乗船」の解説

太平洋戦争中日本政府は、南方作戦捕虜となった連合国軍兵士日本本土での労務従事させることを決めた捕虜本土移送1942年8月頃から適当な輸送船少数便乗させる五月雨式始まり同年10月頃から本格化した。そこで、ちょうど香港修理終わったりすぼん丸」も、香港俘虜収容所からの大規模な捕虜移送投入されることになった当時香港には約8700人の捕虜収容中で、第一陣として616人が「福建丸」により東京へ移送済みだった。「りすぼん丸」には香港の戦い降伏したイギリス兵ら1816人の捕虜乗船した。前甲板の第1船倉が主にイギリス海軍関係の捕虜同じく第2船倉がモンクリーフ・スチュワート中佐以下ミドルセックス連隊英語版)やロイヤル・スコット連隊英語版)などの捕虜船橋直後第3船倉ピット少佐以下主に王立砲兵連隊英語版)関係の捕虜居住区割り当てられた。約10カ月間も食糧医薬品支給不十分な収容所生活送っていたため、乗船した時点ですでにおよそ75%は赤痢ジフテリア脚気患者だった。9月25日乗船から出港まで2日間にジフテリア感染疑い収容所戻される者も数人出た捕虜のほか、少尉指揮官とし衛生兵2人を含む護送要員26人と、通称号:波第8610部隊などの内地帰還部隊その他便乗者を含め陸軍将兵756人が乗船した。船の運航徴用された船長以下の民間船75-76人が担当したまた、鉄スクラップ400トンタングステンなどの鉱石鹵獲高射砲その他物総計1676トン積み込まれた。捕虜輸送船といって病院船のような別の標識はされず、当時日本軍用輸送船商船一般同じく船体灰色一色戦時塗装であった護送指揮官上官から、遭難した場合には捕虜全員救助最善だが、遭難時に全員救助不可能な場合可能な限りだけ救助はすることが命じられていた。一方船長は、捕虜全員分の救命胴衣を軍に要請して用意させている。捕虜たちは渡されカポック製の救命胴衣代わりに使った

※この「捕虜の乗船」の解説は、「りすぼん丸」の解説の一部です。
「捕虜の乗船」を含む「りすぼん丸」の記事については、「りすぼん丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「捕虜の乗船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「捕虜の乗船」の関連用語

捕虜の乗船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捕虜の乗船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのりすぼん丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS