捕虜の取り扱いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 捕虜の取り扱いの意味・解説 

捕虜の取り扱い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 01:39 UTC 版)

ウェーク島の戦い」の記事における「捕虜の取り扱い」の解説

ウェーク島捕虜のうち、技術者除いた約1,200名のアメリカ軍捕虜が、陸戦隊輸送してきた新田丸上海送られることとなったが、その途上事件起こった船内厳し規律潜水艦攻撃への不安から異様な雰囲気包まれた。そんな最中1人アメリカ軍捕虜警備兵(呉海兵団から派遣)の銃を奪取しようとする企て起こし同じようなことが複数回あった。なおこれは戦時国際法降伏した捕虜として禁止されている行為である。 横浜港入港し途中経過軍令部報告した際、「規律則って処分せよ」と命令出た。そこで、新田丸九州近海さしかかった際に警備兵によって5名の反乱起こそうとした捕虜船長及び指導者簡易裁判の上死刑となり、遺体水葬した。 戦後GHQによってこの事件調べられ、この事件関係者戦後まで生き残っていた斎藤利夫少佐戦犯として取調べた最初嫌疑なしとして釈放したものの、処分命じた当事者戦死しており、責任者不在であることは適当ではないということになり斎藤処罰することとなった。これを察知した斎藤1953年2月まで逃避行続けたまた、新田丸関係者高級幹部亡くなっていたので機関長船医聴取された。 実際のところ、1941年12月26日呉鎮守府司令長官豊田副武大将から斎藤捕虜取扱に関する命令出されており、その中に「必要アルトキハ武力行使スルコトヲ得」とあり、武力行使に関して斎藤ある程度権限与えられていたとも考えられるそのほか斎藤には新田丸不測の事態陥った際には、船長に代わって新田丸指揮執る権限与えられていた。 ウェーク島残留した捕虜のうち、病人などが1942年5月11月日本移送された。

※この「捕虜の取り扱い」の解説は、「ウェーク島の戦い」の解説の一部です。
「捕虜の取り扱い」を含む「ウェーク島の戦い」の記事については、「ウェーク島の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「捕虜の取り扱い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「捕虜の取り扱い」の関連用語

捕虜の取り扱いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捕虜の取り扱いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウェーク島の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS