ら【拉】
らつ【▽拉】
読み方:らつ
⇒ら
ラテン
(拉 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 15:43 UTC 版)
ラテン(英語: Latin。稀に漢字で「拉丁」「羅甸」とも)は、ローマの南東にあった古国ラティウム(ラテン語: Latium)の形容詞形 latinus に由来する言葉である。
日本語ではこの言葉が単独で使われることは少なく、おもに以下の複合語の形で使われる。
- ラテン語 - 古代地中海世界の公用語であり、現代西洋文明における重要な古典語。
- ラテン文字 - いわゆる“アルファベット”、“ローマ字”のこと。
- コンピュータでは、ISO/IEC 8859と呼ばれる文字符号化方式のうちの一カテゴリーの名。
- ラテン人(ラテン民族)- 古代ローマ人や、その末裔にあたる人々。イタリア、スペイン、ポルトガル、フランス、ルーマニアやラテンアメリカ(下記)の人びとを指すことが多い。
- ラテンヨーロッパ - ヨーロッパ大陸の地中海諸国のうちラテン語から派生したロマンス諸語を主用する国々を指す。フランス語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語を主用する国や地域の総称。フランス、イタリア、スペイン、ポルトガルなど。議論が別れるところだがスイス、ルクセンブルクなどのドイツ語主体の国は省く。
- ラテンアメリカ - 南北アメリカ大陸のうち、米国やカナダを除く、スペイン語やポルトガル語を主用する国や地域の総称。
- ラテン音楽 - “ラテンアメリカの音楽”の意。
関連項目
- 「ラテン」で始まるページの一覧
- タイトルに「ラテン」を含むページの一覧
- Wikipedia:索引 らて#らてわ
拉
拉
拉
「拉」の例文・使い方・用例・文例
- あの国が初めて、拉致の事実を認める
- 輸送中に箱が拉げて中身がとび出した。
- 今日のトピックは「北朝鮮による日本人拉致問題」です。
- 彼は四人の警官によって深夜拉致された。
- 人を無理に拉致する
- 拉致する
- 小泉首相は北朝鮮による日本人拉(ら)致(ち)疑惑問題を解決する強い決意を表明した。
- 横田めぐみさんは,北朝鮮の工作員によって拉致されたとみられている日本人のひとりである。
- 横田さんの両親は,「北朝鮮は,すぐに約束を反(ほ)故(ご)にする。小泉首相には,拉致問題の交渉で,毅(き)然(ぜん)とした態度を取っていただきたい。」と述べた。
- 会談の焦点は,北朝鮮の工作員によって拉(ら)致(ち)された日本人の問題だった。
- キム総書記は北朝鮮グループの拉致関与を認め,北朝鮮は,拉致された13人のうち,5人の生存と8人の死亡を発表した。
- キム総書記は「拉致は1970年代から1980年代に特殊機関によって行われた。日本語を学び,日本人の身分を手に入れて南(韓国)に入るためだった。非常に遺(い)憾(かん)であり,この事件についておわびしたい。」と述べた。
- キム総書記が拉致を認め,謝罪をしたことから,小泉首相は北朝鮮と日本の国交正常化を目指した交渉を続けることを決断した。
- しかし,拉致された人々の家族はまったく納得していない。
- 拉致された日本人のひとり,横田めぐみさんの父親は怒りを表した。
- 調査団は,北朝鮮による日本人拉(ら)致(ち)事件についてさらなる調査を行う予定だ。
- 先のピョンヤン(平壌)での調査で,政府調査団は生存している拉致被害者とされている5人と面会した。
- 調査団はまた,死亡したとされる拉致被害者の死亡原因を伝えられた。
- しかし,拉致被害者の親族や与党自民党の党員は,情報に満足できないと,強く抗議している。
- 調査団は死亡したとされる拉致被害者の身元確認のため遺骨や毛髪などのサンプルを持ち帰った。
- >> 「拉」を含む用語の索引
- 拉のページへのリンク