戦略諜報局とは? わかりやすく解説

戦略諜報局(OSS)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 09:02 UTC 版)

ウィリアム・ドノバン」の記事における「戦略諜報局(OSS)」の解説

1941年7月11日ドノバン情報調査局Office of the Coordinator of Information, OCI)の長たる情報調査官Coordinator of Information, COI)に就任する当時アメリカにおける対外諜報活動陸軍海軍連邦捜査局(FBI)、国務省などがそれぞれの利害関係に基づき独自に行なっており、獲得した情報の共有も全く行われていなかった。情報調査官ポストはこれらの諜報活動統括するものとされていたが、ドノバンは各機関縄張り争い悩まされることになる。多く諜報機関の長は旧来からの分断されシステムの中で獲得した権力手放すことに難色示していた。例え当時ドノバンライバルだったジョン・E・フーバー長官務めたFBIは、南米における諜報活動自主権主張していた。 こうした逆風中でもドノバン中央集中的な諜報システム基礎徐々に築いてゆく。1941年10月には英国軍情報部第6課(MI6)の支局からロックフェラー・センター3603号室を引き継ぎ情報調査局ニューヨーク本部設置本部長アレン・ダレス依頼した1942年COIは戦略諜報局(Office of Strategic Services, OSS)に改組され、長官となったドノバン陸軍大佐として現役復帰を果たす。ドノバン指揮下でOSS世界各地展開しヨーロッパアジアでは数々スパイ活動サボタージュ任務成功させた。一方でFBI長官フーバー激し抵抗結果南米管轄含まれることはなかった。また、南西太平洋戦線指揮官ダグラス・マッカーサー将軍OSS対す反感からフィリピンにおける活動禁止している。 OSS活動長らく機密扱いされていたが、1970年代から1980年代にかけて、OSS歴史に関する重要な箇所機密解除され公的記録となった第二次世界大戦終結直前1945年初頭ドノバンOSS戦後存続させる為に様々な働きかけ行った。だが、ルーズベルト大統領4月死去すると、大統領との個人的な親交に基いていたドノバン政治的権限大幅に弱体化し始めたドノバンOSS維持強く訴えたものの、新大統領ハリー・トルーマン大多数がこれに反対したのであるトルーマン個人的にドノバン嫌っており、FBI国際活動権限強化目論むフーバーもこれに同調した世論反応ドノバン厳しく保守的な批評家らはOSS指して「アメリカン・ゲシュタポ」と評したという。1945年9月トルーマン命令OSS解散されると、ドノバン官職退き市民生活へと戻った。しかし、実際にOSS各部門別部署として解体免れており、2年立たない内に中央情報局(CIA)が設立されることになる。これはドノバン望んでいた中央集中型諜報機関そのものであった

※この「戦略諜報局(OSS)」の解説は、「ウィリアム・ドノバン」の解説の一部です。
「戦略諜報局(OSS)」を含む「ウィリアム・ドノバン」の記事については、「ウィリアム・ドノバン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦略諜報局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦略諜報局」の関連用語

戦略諜報局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦略諜報局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィリアム・ドノバン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS