戦後のレコード歌謡の西洋化と演歌の原型の誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後のレコード歌謡の西洋化と演歌の原型の誕生の意味・解説 

戦後のレコード歌謡の西洋化と演歌の原型の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 13:56 UTC 版)

演歌」の記事における「戦後のレコード歌謡の西洋化と演歌の原型の誕生」の解説

1945年敗戦を境に、戦前からの連続的な文化的要素押しなべて反動的」「封建的」とみなされ進歩的文化人から忌避された。基本的にレコード歌謡全般忌避され、うたごえ運動勤労者音楽協議会労音)の主導ロシア民謡労働歌が「明るく健康な歌」とされた。 レコード歌謡では、米国から流れてきたジャズ調の曲が主流占める。吉田正ジャズ系の楽曲を生みだし、フランク永井水原弘石原裕次郎などが歌唱した。彼らは揃って声域低音であったため、芸者民謡などの旧来の歌手いずれも高音であったのと対比されてより「西洋らしさ」、モダンな都会性を醸し出しのである(「都会調」)。その他の作家としては、古賀政男服部良一西條八十藤浦洸らがいる。1960年頃からは、橋幸夫吉永小百合などの「青春歌謡」などのジャンル生まれたまた、うたごえ運動出身いずみたく労音の曲などをつくったのちCMソング世界進出しホームソング生みの親となった一方で1955年頃からラジオ地方普及するにつれて地方舞台にした楽曲生み出された(「田舎調」)。これらは股旅物や後の「ご当地ソングのような様式化された地方ではなく戦後地方出身者都会への進出背景とした「望郷」がテーマになることが多かった初期歌手では春日八郎(「別れの一本杉」など)、島倉千代子(「逢いたいなァあの人に」など)、三橋美智也(「リンゴ村から」など)、作曲家としては船村徹などが挙げられる。島倉は上述芸者風の歌唱法泣き節)で歌い三橋初め民謡調の発声レコード吹き込むなど、田舎調は論壇では劣勢な「日本調」的な特徴持っていた。田舎調の楽曲会話調の歌詞起伏富んだ旋律がつくもので、都会調で席捲されていたレコード歌謡衝撃与える。一部からは「畳替えをした新し桟敷の上土足で歩くような作家出てきた」と非難された。後に村田英雄浪曲系から加わり王将」(1961年)がヒット。更に美空ひばり古賀政男という都会調を代表するコンビも「柔」(1964年)や「悲しい酒」1966年)など田舎調に近い楽曲発表した後年ひばりが「演歌歌手呼ばれる楽曲この頃から始まる。

※この「戦後のレコード歌謡の西洋化と演歌の原型の誕生」の解説は、「演歌」の解説の一部です。
「戦後のレコード歌謡の西洋化と演歌の原型の誕生」を含む「演歌」の記事については、「演歌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後のレコード歌謡の西洋化と演歌の原型の誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後のレコード歌謡の西洋化と演歌の原型の誕生」の関連用語

1
8% |||||

戦後のレコード歌謡の西洋化と演歌の原型の誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後のレコード歌謡の西洋化と演歌の原型の誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの演歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS