戦後のラサ島とリン鉱石資源とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後のラサ島とリン鉱石資源の意味・解説 

戦後のラサ島とリン鉱石資源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:15 UTC 版)

ラサ島鉱業所」の記事における「戦後のラサ島とリン鉱石資源」の解説

ラサ島鉱業所従業員去った後、空襲艦砲射撃にしばしば見舞われたものの、坑道利用した頑強な防御陣地効果もあってラサ島守備隊損害比較少なく8月15日終戦迎えた10月12日には米軍接収受けた後、14日ラサ島守備隊は島を離れラサ島無人島になった終戦後沖縄アメリカ統治下に入った。しかしラサ工業1951年ラサ島鉱業権確認申請提出した申請認められ1953年8月には通商産業省鉱山局長から証明書発行された。一方1956年4月16日ラサ島米軍射爆場設定され沖大東島射爆撃場となった1972年5月15日沖縄日本復帰後引き続いて米軍の射爆劇場として使用されていて、取り決めにより月15日年間180日以内範囲米海軍艦対地爆撃訓練、空対地爆撃訓練が行われている。 日本復帰後ラサ島はいったん国有地とされたものの、1937年ラサ工業株式会社払い下げられ事実確認されたため、ラサ工業所有権認められ1973年10月12日には民有地訂正された。所有権回復後ラサ工業リン鉱石採掘再開図って基地返還求めた。しかし政府としては米軍基地使用認めざるを得ず結局1974年3月30日政府ラサ工業ラサ島賃貸借契約結んだラサ島賃貸料北大東村によれば1984年度は3億3000万円であり、その後金額公表されていない北大東村当局によれば1991年推定5億円という。 1979年1月ラサ工業株式会社ラサ島リン鉱山として再開発するとともに採掘終了後石油備蓄基地とする計画策定する同年7月広島大学沖村雄二教授団長として、ラサ工業防衛施設庁合同ラサ島リン鉱石調査実施された。調査結果リン鉱石埋蔵量は約350トン推定された。そのような中でラサ工業ラサ島属す北大東村は、射爆場としての契約解除ラサ工業側への返還求めたが、国は基地契約解除返還同意せず実現しなかった。

※この「戦後のラサ島とリン鉱石資源」の解説は、「ラサ島鉱業所」の解説の一部です。
「戦後のラサ島とリン鉱石資源」を含む「ラサ島鉱業所」の記事については、「ラサ島鉱業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後のラサ島とリン鉱石資源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後のラサ島とリン鉱石資源」の関連用語

1
ラサ島鉱業所 百科事典
4% |||||

戦後のラサ島とリン鉱石資源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後のラサ島とリン鉱石資源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラサ島鉱業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS