戦争回避条件のすり合わせとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦争回避条件のすり合わせの意味・解説 

戦争回避条件のすり合わせ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 23:14 UTC 版)

功山寺挙兵」の記事における「戦争回避条件のすり合わせ」の解説

11月18日、征長軍総督徳川慶勝三家老の首実検行った。征長側は総督名代成瀬正肥江戸幕閣稲葉正邦大目付永井尚志、軍目付戸川安愛長州側は吉川経幹、志道安房が出席した参謀辻将曹西郷次室控えていた。『征長出陣記』ではこの時、永井戦争回避条件として、藩主父子面縛後ろ手罪人として引き渡す)、萩・山口城の明け渡しなどを吉川通知した吉川は、自身岩国領主であることを強調し、それらの条件決め権限はないと断った上で、それらの条件もたらされれば、防長士民一致して徹底抗戦するだろうが、今すぐに応える必要があるかと問うた。永井は、条件決定事項ではなく、今すぐ応える要はないと言って吉川を下がらせた。その後永井西郷に、吉川回答告げ意見求めた西郷は、面縛開城戦争回避条件とすれば交渉不可能であり武力征討する必要があるが、長州武力征討するには半年一年年月が必要となると答えた。さらに西郷は、世の中動揺している時期でもあり、戦争長引けば動員した諸侯から異論が出る事は避けられず、そうなれば幕府威光陰りが出ると言い戦争回避条件緩和するよう具申した西郷助言大げさではなく、まさにこの時、天狗党の乱京都近付いており、徳川慶喜自らが兵を率いて迎撃に向かう事態に陥っていた。西郷は後の戊辰戦争時も、西徳川宗家降伏条件として慶喜引き渡し求めた際、山岡鉄舟引き渡し拒否すると、この時と同様に君主虜囚降伏条件から撤回している。 実はこれ以前にも征長軍と吉川の間で内々応答があり、戦争回避条件として山口城破却謝罪文提出藩主父子五卿広島出頭打診していた。吉川山口城破却謝罪文提出については了承したが、藩主父子出頭断固拒否し五卿引渡しについても長州藩顔を立てる形にするよう、交渉窓口となった福岡藩士西郷隆盛懇願していた。総督府吉川条件すり合わせ会議途中山口五卿何者かと一緒に長府向かったとの情報もたらされた。広島居た吉川総督府状況把握できず、五卿連れ去ったのは長州藩士ではなく脱藩浪士であると推定した対処に困る征長軍に対し福岡藩士喜多岡勇平らは、福岡藩士脱藩浪士説得し五卿九州の五藩で預かる案を提示した攘夷志士の多い福岡藩士らは、激化する攘夷脱藩浪士説得自信があった。吉川も、五卿引き渡しが征長軍ではなく勤王色の強い九州諸藩お移り戴くという形であれば長州面目も立つとして同意した西郷薩摩藩代表して喜多岡の案を推し尾張藩家老成瀬らも賛成し最終的に征長軍に帯同した幕閣了承したため長州戦争回避為の三条件が確定した同日、征長軍は幕府朝廷詳報開戦時期延期伝えた

※この「戦争回避条件のすり合わせ」の解説は、「功山寺挙兵」の解説の一部です。
「戦争回避条件のすり合わせ」を含む「功山寺挙兵」の記事については、「功山寺挙兵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦争回避条件のすり合わせ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦争回避条件のすり合わせ」の関連用語

戦争回避条件のすり合わせのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦争回避条件のすり合わせのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの功山寺挙兵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS