戦争始まる
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 06:14 UTC 版)
「シュラクサイ包囲戦 (紀元前397年)」の記事における「戦争始まる」の解説
ディオニュシオスがカルタゴ領への攻撃を開始すると、カルタゴ支配下にあったギリシア都市、シカニ都市は反乱し、ディオニュシオスがモティアに到着した時点ではモティア以外のカルタゴ側都市は、パノルムス(現在のパレルモ)、ソルス(現在のサンタ・フラーヴィアのソルントゥム遺跡)、アンキラエ、セゲスタ(現在のセジェスタ)およびエンテラ(現在のコンテッサ・エンテッリーナ)のみとなった。カルタゴは常備陸軍を持たなかったため、100隻の三段櫂船からなる艦隊を、ヒミルコに指揮させてモティアに派遣した。しかしヒミルコは救援に失敗し、ディオニュシオスはモティアを占領・略奪した。 カルタゴは陸軍の準備が整うと、ヒミルコに遠征軍を率いさせ、パノルムスに上陸すると、まずエリュクス(現在のエリーチェ)を奪回し、続いてモティアを急襲した。モティアにはシケル人の守備隊が残されていたが、短期間で陥落した。続いてセゲスタに向かったが、ディオニュシオスは数に勝るカルタゴ軍との決戦を避けて包囲を解いて撤退した。カルタゴ軍はセゲスタからパノルムスに戻ると、カルタゴ領を守備するに十分な兵を残して、メッセネに向かって600隻の軍船・輸送船で北岸沿いを東進した。途中リパラ(現在のリーパリ)に寄港し、そこで30タレントを献上金として出させた。リパラを出帆したカルタゴ艦隊は東へ向かい、陸軍はメッセネの12マイル北方のペロルム岬(現在のカポ・ペローロ)に上陸し、野営地を設営した。メッセネ陸軍は街を出てカルタゴ軍に向かった。ヒミルコは軍船200隻で海上からメッセネを急襲し、占領・破壊した。ギリシア軍は郊外のいくつかの要塞に逃げ込んだ。ヒミルコはメッセネを脱出した人々が逃げ込んだ要塞をつぶしていこうとしたが、それには時間がかかりすぎることが分かり、これを中止した。 ヒミルコはメッセネには基地をおかず、南方のタウロメニオン(現在のタオルミーナ)にシケル人を入植させ、都市を要塞化して北方の押さえとした。ヒミルコはディオニュシオスの同盟都市を離反させようとし、また同時に背後に残したメッセネの敵対行動を阻止する味方を獲得した。カルタゴ軍は南に向かって進軍を再開し、海軍もこれに並走した。しかし、エトナ山が激しく噴火しており、陸路を海岸沿いに[[ナクソス (シチリア島)}ナクソス]](現在のジャルディーニ=ナクソス)に向かうのは不可能であった。ヒミルコは軍を2つに分けるリスクをとり、ヒミルコは陸軍と共にエトナ山を迂回し、艦隊はマゴが率いてカタナに向かい、そこで両軍が会合することとした。 ディオニュシオスは全ての奴隷を解放して新造船60隻の乗員とし、レオンティノイに兵士と食料を送った。またギリシアから新たに傭兵1,000を雇用した。ディオニュシオスは陸軍と海軍をカルタゴ軍攻撃のためにカタナ(現在のカターニア)に送ったが、しかし弟のレプティヌスが率いた海軍は早急に攻撃を開始してカルタゴ海軍に敗北し、軍船100隻と人員20,000を失って撤退した。
※この「戦争始まる」の解説は、「シュラクサイ包囲戦 (紀元前397年)」の解説の一部です。
「戦争始まる」を含む「シュラクサイ包囲戦 (紀元前397年)」の記事については、「シュラクサイ包囲戦 (紀元前397年)」の概要を参照ください。
- 戦争始まるのページへのリンク