一列談判とは? わかりやすく解説

一列談判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 18:13 UTC 版)

手鞠歌」の記事における「一列談判」の解説

一列談判は1950年代頃までよく歌われていた東京の手まり歌イチ、ニ、サ、シ…と各句の頭に数字読み込んだ数え歌の形をとっている。「一列」は意味不明だが、「一月」(日露開戦直前1904年1月最後交渉決裂したことを指す)の転訛とも、「日列」(=日本列強)の転訛とも、交渉会場テーブル一列並んでいるから、ともいう。 一列談判破裂して日露戦争始まった さっさと逃げるはロシヤの兵、死んで尽す日本の兵 五万の兵を引き連れて六人残して皆殺し 七月十日戦いに、哈爾浜はるぴん)までも攻め破り クロパトキンの首を取り東郷元帥万々歳 他の歌1(一)談判破裂して2(に)ちろ戦争始まった3(さっさ)と逃げるはロシアの兵4(死)んでも戦う日本の兵5万の兵を引き連れて6人残して皆殺し7月10日戦いに8艘軍艦沈めたり9(ク)ロポトキンの首を取り10(とお東)郷大将ばーん

※この「一列談判」の解説は、「手鞠歌」の解説の一部です。
「一列談判」を含む「手鞠歌」の記事については、「手鞠歌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一列談判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一列談判」の関連用語

一列談判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一列談判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの手鞠歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS