愛媛線とは? わかりやすく解説

内子線

(愛媛線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 19:25 UTC 版)

内子線
内子線を走行する特急「宇和海
基本情報
日本
所在地 愛媛県
種類 普通鉄道在来線地方交通線
起点 新谷駅
終点 内子駅
駅数 4駅
電報略号 ウコセ[1]
路線記号 U
開業 1920年5月1日[2]
所有者 四国旅客鉄道
運営者 四国旅客鉄道
使用車両 予讃線の使用車両を参照
路線諸元
路線距離 5.3 km
軌間 1,067 mm狭軌
線路数 全線単線
電化方式 全線非電化
最高速度 110 km/h
路線図

テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
予讃線
5.9 U14/S18 伊予大洲駅
伊予若宮信号場
(I)1920-1935
(II)1986-
3.5 S17 五郎駅 予讃線
予讃線支線 1986-
旧線 -1986
0.0 U13 新谷駅
1.2 U12 喜多山駅
旧線 -1986
3.7 U11 五十崎駅 (II)1986-
五十崎トンネル
二本松トンネル
5.3 五十崎駅 (I)1920-1986
5.3 U10 内子駅 (II)1986-
6.8 内子駅 (I)1920-1986
予讃線支線 1986-

内子線(うちこせん)は、愛媛県大洲市新谷駅から愛媛県喜多郡内子町内子駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線地方交通線)である。

愛媛鉄道により1920年に開業した路線で、かつては予讃線五郎駅から分岐して内子駅に至る盲腸線であった。1986年に向井原駅から内子駅までの予讃線支線区間が開通してからは、予讃線の向井原駅 - 伊予大洲駅間短絡ルート(建設時の名称は内山線)の一部に組み込まれ特急列車が行き交う路線となっているが、当初、換算キロ制が適用される地方交通線に指定されたがゆえに、幹線の予讃線(当時は予讃本線)に編入することができず、内子駅 - 新谷駅間が内子線のままとなっている。地元住民からは内子線に加え予讃線の向井原駅 - 内子駅間および新谷駅 - 伊予大洲駅間に関しても未だに「内山線」と呼ばれている。

旅客向け時刻表や『鉄道要覧』では予讃線の伊予長浜経由の従来ルートと内子経由の短絡ルートの分岐点を伊予大洲駅としているが、実際の分岐点は予讃線五郎 - 伊予大洲間にある伊予若宮信号場である。ここでは時刻表や『鉄道要覧』に倣い伊予大洲駅を分岐点として記述する。

内子線のキロポスト高松駅からの距離の表示となっているため、終点から起点に向かって距離の数値が増加し、設置場所も下り列車の進行方向左側になっている。

路線データ

  • 管轄(事業種別):四国旅客鉄道(第一種鉄道事業者
  • 路線距離(営業キロ):5.3 km
  • 軌間:1067 mm
  • 駅数:4(起終点駅含む)
    • 起終点駅を含めた全駅が内子線所属駅となっている[注 1]
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 電化区間:なし(全線非電化
  • 閉塞方式:単線自動閉塞式
  • 最高速度:110 km/h

平均通過人員

各年度の平均通過人員(人/日)は以下のとおりである。

年度 平均通過人員(人/日) 出典
新谷 - 内子
1989年度(平成元年度) 4,445 [3]
2012年度(平成24年度) 3,834
2013年度(平成25年度) 3,883
2014年度(平成26年度) 3,825
2015年度(平成27年度) 3,810 [4]
2016年度(平成28年度) 3,664
2017年度(平成29年度) 3,693 [5]
2018年度(平成30年度) 3,281
2019年度(令和元年度) 3,298
2020年度(令和02年度) 2,200 [6]
2021年度(令和03年度) 2,248 [7]
2022年度(令和04年度) 2,580 [8]
2023年度(令和05年度) 2,793 [9]

運行形態

予讃線と一体的に運行されており、松山駅 - 宇和島駅間の特急列車「宇和海」や松山駅・伊予市駅 - 伊予大洲駅・八幡浜駅・宇和島駅間の普通列車が運転されている。

そのため、路線の起点は新谷駅であるが、列車は松山駅・伊予市駅(・内子駅)発が下りとなっている。

盲腸線時代は五郎駅 - 内子駅間の線内折り返しのほか、隣の伊予大洲駅まで運転する列車が1日2往復[10]存在した。

歴史

内子線旧線(新谷 - 五郎)跡。旧線の大部分は道路に転用された。

内子線にあたる路線は、愛媛鉄道の前身の西予電気軌道により1910年(明治43年)に計画された。この時の計画では起点は伊予鉄道郡中駅で、犬寄峠を越えた後、中山、内子、大洲等を経て八幡浜に至る予定だった。西予電気軌道は西予軽便鉄道を経て1912年(明治45年)に愛媛鉄道に社名を変更。1916年(大正5年)に計画も犬寄峠を避けて工事が安易な伊予灘沿いに変更し、1918年(大正7年)に長浜町駅(現在の伊予長浜駅) - 大洲駅(現在の伊予大洲駅)が開業。内山地方への路線は支線として建設され、1920年(大正9年)に若宮連絡所 - 内子駅間が開業した[11]

愛媛鉄道は1933年(昭和8年)に国有化され、愛媛線となった。予讃本線(現在の予讃線)の延伸に伴い1935年(昭和10年)に愛媛線のうち伊予長浜駅 - 伊予大洲駅間が予讃本線に編入され、支線は五郎駅で分岐する内子線となった。

1986年(昭和61年)に新谷駅 - 内子駅間が内山線として建設された予讃本線の短絡ルートに組み込まれ、五郎駅 - 新谷駅間と喜多山駅 - 内子駅間の旧線が廃止された。

短絡ルートに組み込まれる前の輸送密度は500人/日を下回る程度で、1980年(昭和55年)に制定された日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)の定める第1次特定地方交通線に選定される水準であったが[注 2]、短絡ルートになることで想定輸送密度は6700人/日と算定され大幅な増加が見込めることを理由に存続が決定した。国鉄再建法によって原則的に工事が凍結された日本鉄道建設公団AB線(地方開発線・地方幹線)の中で、内山線は北関東鹿島新線とともに工事凍結を免れた2路線の中の1路線であり、しかも内山線は再建法施行以降に全線が国鉄線として開業した唯一の鉄道公団AB線である。ただし内山線は重要ルートとしての活用が約束されたにもかかわらず、鉄道公団線としては最低ランクのA線=地方開発線扱いであった。内山線と当線を合わせた区間が存続・建設となった理由としては、既存の伊予灘沿いの予讃本線が地すべり地帯で危険であることもあげられていた[12]

年表

  • 1920年大正9年)5月1日:愛媛鉄道により若宮連絡所(五郎駅 - 大洲駅間にあった分岐点で現在の伊予若宮信号場) - 内子駅間が開業[2]。軌間762mmの軽便鉄道であった[2]
  • 1933年昭和8年)10月1日:国有化され愛媛線となる[2]
  • 1935年(昭和10年)10月6日:1067mm軌間に改軌[2]。五郎駅分岐となり内子線と改称[2]
  • 1958年(昭和33年)11月1日:この日の始発から全列車がディーゼルカーに置き換えられ無煙化。
  • 1966年(昭和41年)11月27日 : 内山線(予讃本線短絡ルート)起工式[2]
  • 1971年(昭和46年)12月1日:貨物営業廃止[2]
  • 1985年(昭和60年)11月25日:新谷駅 - 五十崎駅間(喜多山駅 - 五十崎駅間の一部を除く)で重軌条化・路盤強化及び曲線緩和工事に着手[2]。これに伴い、全区間が翌年3月2日までバス代行輸送となる。
  • 1986年(昭和61年)3月3日:予讃本線の向井原駅 - 内子駅間、新谷駅 - 伊予大洲駅間の開業により内子線が短絡ルートに組み込まれる[2]。新谷駅に交換設備が設けられ、五十崎駅・内子駅は移転、五郎駅 - 新谷駅間は廃止[2]CTC[2]
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により四国旅客鉄道に承継[2]。日本貨物鉄道の第二種鉄道事業開業[2]
  • 2006年平成18年)4月1日:日本貨物鉄道の第二種鉄道事業廃止[2]
  • 2020年令和2年)
    • 7月4日令和2年7月豪雨の影響により五十崎駅 - 喜多山駅間で斜面崩壊が発生、内子線を含む内子駅 - 伊予大洲駅間が不通となる。
    • 7月20日:内子駅 - 伊予大洲駅間が運転再開。

駅一覧

  • 普通列車はすべての駅に停車。特急列車停車駅は「宇和海」ほか列車記事を参照。なお、普通・特急ともすべての列車が予讃線伊予市駅方面および伊予大洲駅方面へ直通する。
  • 全駅愛媛県内に所在。
駅番号 駅名 営業キロ 接続路線 所在地
駅間 累計
U13 新谷駅 - 0.0 四国旅客鉄道:●U 予讃線(宇和島駅方面へ直通運転) 大洲市
U12 喜多山駅 1.2 1.2  
U11 五十崎駅 2.5 3.7   喜多郡
内子町
U10 内子駅 1.6 5.3 四国旅客鉄道:●U 予讃線(松山駅方面へ直通運転)

廃止区間

経路変更による旧線、1986年3月3日廃止。

五郎駅 - 新谷駅

その他

映画撮影
1988年5月に、新線への切り替えで使用されなくなった五十崎駅付近の旧線を使用して、映画『ダウンタウン・ヒーローズ』の撮影が行われた。このとき車両として運転されたのは、1977年に米山工業の手で復元された伊予鉄道1号機坊っちゃん列車蒸気機関車)であった[13]。これは正真正銘の蒸気機関車で、現在伊予鉄道松山市内線で走行しているディーゼル駆動のものとは別車両である。
選択乗車の特例
向井原駅以遠(伊予市・松山・高松方面)と伊予大洲駅以遠(宇和島方面)との間には内子線経由と伊予長浜経由とで選択乗車の特例[14]があり、一方を経由する乗車券を持っていれば他方の経路でも乗車できる。途中下車の禁じられていない乗車券であれば他方の経路上でも途中下車できる(併用の場合を除く)。

脚注

注釈

  1. ^ 全駅が同路線所属なのは、孤立路線を除くと当路線と函館本線のみである。
  2. ^ それ以前の1968年(昭和43年)9月に国鉄の諮問委員会が答申した赤字83線に選定されている。

出典

  1. ^ 日本国有鉄道電気局『鉄道電報略号』1937年2月15日、22頁。 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編)「予讃線・予土線・内子線・本四備讃線<瀬戸大橋線>」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第10号、朝日新聞出版、2009年9月13日、25頁。 
  3. ^ 区間別平均通過人員(輸送密度)および旅客運輸収入(平成26年度)” (PDF). 四国旅客鉄道. 2015年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月3日閲覧。
  4. ^ 区間別平均通過人員(輸送密度)および旅客運輸収入(平成28年度)” (PDF). 四国旅客鉄道. 2018年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月3日閲覧。
  5. ^ 区間別平均通過人員(輸送密度)および旅客運輸収入(2019年度)” (PDF). 輸送状況データ一覧:JR四国. 四国旅客鉄道. 2024年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月3日閲覧。
  6. ^ 区間別平均通過人員(輸送密度)および旅客運輸収入(2020年度)” (PDF). 輸送状況データ一覧:JR四国. 四国旅客鉄道. 2024年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月3日閲覧。
  7. ^ 区間別平均通過人員(輸送密度)および旅客運輸収入(2021年度)” (PDF). 輸送状況データ一覧:JR四国. 四国旅客鉄道. 2024年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月3日閲覧。
  8. ^ 区間別平均通過人員(輸送密度)および旅客運輸収入(2022年度)” (PDF). 輸送状況データ一覧:JR四国. 四国旅客鉄道. 2024年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月3日閲覧。
  9. ^ 区間別平均通過人員(輸送密度)および旅客運輸収入(2023年度)” (PDF). 輸送状況データ一覧:JR四国. 四国旅客鉄道. 2024年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月3日閲覧。
  10. ^ 『交通公社の時刻表』1985年12月号、日本交通公社、212頁。 
  11. ^ 改訂五十崎町誌 愛媛鉄道と五十崎駅 583頁-584頁
  12. ^ 種村直樹『ローカル線の旅』日本交通公社、1981年、p236
  13. ^ 白川淳『全国保存鉄道』IV 西日本編、JTB、1998年、p.125
  14. ^ 旅客営業規則 第157条 34号 - 東日本旅客鉄道

関連項目


愛媛線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 15:48 UTC 版)

国鉄の特殊狭軌線」の記事における「愛媛線」の解説

旧社名愛媛鉄道 区間長浜町 - 大洲間・大洲 - 若宮分岐点 - 新谷 - 内子買収1933年10月1日 改軌1935年10月6日 鉄道敷設法規定による予定線との重複ではなく1920年帝国議会で「軽便線」として予算承認され松山 - 八幡浜間の予定線重複したことによって買収された。 路線は2路線からなっており、当初長浜町 - 大洲間のみの買収予定だったが、支線大洲 - 新谷 - 内子間についてもこの部分だけをそのまま残して営業継続難しいと見なされて合わせて買収された。複数路線を持つ私鉄としては初めての全線買収である。なお路線は2本だったが、列車大洲スイッチバックして長浜町 - 大洲 - 内子と一体運行されており、国有化後もそのまま維持された。 改軌1935年6月から丸々3か月営業休止して行われ同年10月6日完了したこの際伊予白滝 - 春賀間の経路変更されるとともに大洲 - 五郎間の若宮分岐点分岐していた支線五郎分岐変更されている。この際本線予讃線支線内子線となり、一体化されていた列車運行分割された。現在も予讃線一部内子線として現役である。 なお、経路長く改軌当時のまま維持されたが、1986年内子線路線改良により経路変更された際、内子線だった五郎 - 新谷間が廃止され代わりに予讃線支線として伊予大洲 - 新谷間が建設された。この時には改軌時に廃止され若宮分岐点伊予若宮信号場として復活し実質的に特殊狭軌時代経路復活となった。但し伊予大洲 - 新谷間は改軌前は直線的であり、そのまま復活したわけでは無い。

※この「愛媛線」の解説は、「国鉄の特殊狭軌線」の解説の一部です。
「愛媛線」を含む「国鉄の特殊狭軌線」の記事については、「国鉄の特殊狭軌線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「愛媛線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛媛線」の関連用語

愛媛線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛媛線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内子線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄の特殊狭軌線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS