応援時の規制とは? わかりやすく解説

応援時の規制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 21:23 UTC 版)

東京ドーム」の記事における「応援時の規制」の解説

東京ドームは、野球開催時に以下のような規制行っている。 トランペットトロンボーン)、カネ、笛、太鼓指定許可されNPB公認私設応援団のみ持込・使用拡声器ラジカセ等、大音量を発生させる物の持込不可都市対抗野球大会マイク使用が可能。 騒音問題配慮し22以後使用禁止巨人主催試合 基本的にトランペット同時吹奏4本まで。球場から貸与する8腕章着用しているトランペット奏者)が演奏できる本数超えたり、腕章なきトランペット吹いた場合即刻始末書提出求められNPBルール違反報告行っている。これに関して応援団担当警備員逐一チェックしている。 日本ハム主催試合 基本的にトランペット本数制限無し応援旗一般客は、縦500mm以内、横500mm以内のものであれば持込可。それ以上大きさのものは、指定許可されNPB公認私設応援団のみ持込・使用可。ただし、同時に振れるのは6本まで。 旗竿は1本に限り、650mm以内であれば持込可。 応援一般客は縦600mm以内、横600mm以内大きさで、必ず一人が手で持てる仕様であるものであれば持ちやすくするために柄を2本付けたものでも持込可。2人上で持つものは、横断幕みなされ、持込不可となる。それ以上大きさのものは、指定許可されNPB公認私設応援団のみ持込・使用可。上記大きさ超えるゲートフラッグ」は、一般客・応援団共に持込禁止手持ちのみとし、球場施設フェンススタンド等)への取り付け禁止横断幕旗竿等を使用したものは、一般客・応援団共に持ち込みできない応援ボード一般客は、大きさは縦600mm以内、横600mm以内の物で、必ず一人が手で持てる仕様であるものであれば、持込可。ボード支える棒などは使用できない2人上で持つものは、横断幕みなされ、持込不可となる。 1枚大きさ規定以内でも、テープ等でつなげた物は持込不可入り口にて切り離すか、没収となる。一枚ずつに分かれているものを2人上で掲げ選手の名前や文章にする行為許可されている。 応援幕・メッセージボード等の内容は、チーム選手応援するものに限り公序良俗反す内容誹謗中傷球団への批判等)を含む内容のものは、持込ができない試合中掲げても、掲げている内容試合中でも厳しくチェックされているため、発見され次第係員没収されるジェット風船紙吹雪紙テープ優勝決定時演出除き応援団一般客とも野球原則使用不可ジェット風船は、ドーム空気圧膨らんでおり、それが基で破裂する恐れがあることから、特に使用許可が出る場合除いて一切使うことはできない。ただし、1998年12月31日から1999年1月1日にかけて行われたJ-FRIENDSのカウントダウンライブはジェット風船飛ばされていた)。 巨人主催試合1993年平成5年)まで、日本ハム主催試合2006年平成18年)まで太鼓使用できなかった。理由一説によると、東京ドーム応援規制緩和され1994年平成6年)に巨人日本ハム応援団は「トランペットトロンボーン)持込数増加」と「太鼓持込」のいずれか選択することになり、巨人応援団太鼓を、日本ハム応援団トランペットトロンボーン)を選択したと言われる日本ハム主催試合2007年平成19年以降太鼓認められるようになったのは、巨人主催試合ビジター戦では太鼓認められパ・リーグ他球団主催試合について不明)、ホーム戦で認められないことに対す矛盾解消する事が理由であると言われる

※この「応援時の規制」の解説は、「東京ドーム」の解説の一部です。
「応援時の規制」を含む「東京ドーム」の記事については、「東京ドーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「応援時の規制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「応援時の規制」の関連用語

応援時の規制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



応援時の規制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京ドーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS