私設応援団とは? わかりやすく解説

私設応援団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 20:50 UTC 版)

私設応援団(しせつおうえんだん)とは、日本野球機構から特別応援許可を得て、プロ野球の試合において鳴り物入りの応援を先導する一般市民による団体である。サッカーにおける同様の組織はサポーターの項を参照。学生野球・社会人野球、他のスポーツについては応援団の項を参照。

概要

広義における私設応援団は、ある特定の団体(主にスポーツチーム)に対して、チームを運営する企業や協会等とは別に、営利を目的とせず試合に毎回のごとく駆けつけて、元気付けとなるような声援を送るなどの応援行為をする人々の団体である[注釈 1]。私設応援団はスポーツを通して、試合中に求められる役割を果たすことで、支配や統率といった別の快感が満たされる[1]。このような経験も、応援に対するモチベーションの一つとなり、私設応援団という集団の維持につながっている[1]

プロ野球の私設応援団員は一般のファン心理を把握し、ファンが望むタイミングで、適切な応援歌(チャンステーマなど)を選択する必要があり、高い「仕切り」能力が求められる[2]。うまく仕切ることができない場合には、一般ファンから非難の声が殺到する場合もある[2]。ボランティアであるにもかかわらず心理的な負担が大きいため、私設応援団によっては応援団員が長続きせず入れ替わりが激しいケースもある[2]

私設応援団は、原則として球団から金銭的な援助を受けておらず、活動する上で「チケット代」「遠征費用」「楽器代」は自費が基本となる[3]。多くの私設応援団が年会費制であり、会員間で互助的な運用がなされている[3]

入会方法としては、私設応援団のホームページから応募をする、または球場で直接声を掛け、面接を受けるのが一般的である[3]。面接では応援団や球場・球団の規則を遵守できるか、仲間を思いやって活動する素質が備わっているかなどが審査される[3]。合格した場合には、私設応援団の責任者が日本野球機構(プロ野球の統括組織)へ特別応援許可の申請を行い[3]、その人物の個人情報(氏名や住所など)を基に反社会的勢力に属していないか、過去に球場でトラブルを起こしていないかなどが調査される。問題が無ければその人物に特別応援許可証が発行され、私設応援団員として球場での活動が可能になる。

球団別の私設応援団

プロ野球の私設応援団は12球団全てに存在するが、ほとんどの場合、1つの球団の中に複数の応援団が存在する(傘下の組織も持たない完全な1団体だけで構成されるのは、中日とロッテの応援団のみ)。2010年(平成22年)の時点では、12球団で計147の私設応援団が確認されていた(ただし2011年度の特別応援許可を申請した応援団に限る)[4]。球団別の私設応援団は以下の項を参照。

プロ野球応援規則

1984年

1984年(昭和59年)に、当時のプロ野球コミッショナー下田武三のアピールにより、以下の応援倫理三則が定められた。

  1. 他人に応援を強制しない
  2. 他人の耳をつんざく鉦や太鼓を鳴らさない
  3. 他人の目を覆う大きな旗や幟を振らない

1987年(昭和62年)には、第4の規則として「試合中に危険物や紙・テープなどを投げ込まない」が加えられた。

1989年

また1989年(平成元年)に発足した連絡組織・パ・リーグ6球団応援会では、以下の応援規則が定められた。

  1. 球場内のトラブルは応援団でなだめよう
  2. われわれ6球団の応援団はパ・リーグの名に恥じない応援をしよう
  3. パ・リーグ応援エンブレム着用者は、名簿を球団に提出し、暴力行為を厳禁し、その防止に最善をつくそう
  4. 応援の個人プレーはやめよう
  5. 入場者全員が楽しく応援できる雰囲気にしよう
  6. ファインプレーには自他球団を問わず拍手を送ろう
  7. 22時以降は鳴り物を使ってはいけない[注釈 3]

2006年

2006年(平成18年)、中虎連合会の横暴や威力業務妨害事件などを教訓として、12球団統一の試合観戦契約約款の中に、特別応援許可規程[5]が設けられた。主に、悪徳行為を球場から追い出すのを狙いとした私設応援団の一斉規制であった[1]

  1. 本規程は、観客を組織化し又は統率して行われる集団による応援(以下、「応援団方式の応援」という)の許可の基準と手続を定めるものである。(1条1項)
  2. 応援団方式の応援を行おうとする団体は、当球団に対し、予め、当球団所定の許可申請書を提出し、当球団の許可を得なければならない。(2条1項)
  3. 前項の許可申請を行う団体は、当球団所定の許可申請書に以下の事項を記載し、代表者が署名押印をしたうえで、これを当球団に提出しなければならない。(2条2項)
    1. 団体名
    2. 代表者名
    3. 団体の連絡先
    4. 構成員(経常的に応援団方式の応援に関わる者を含む。以下同じ)の数
    5. 構成員の氏名、顔写真、住所、連絡先を記載した名簿
    6. 応援形態
    7. その他NPBが求める事項

これに基づき、2007年(平成19年)12月、中日の私設応援団「名古屋白龍會」と「全国竜心連合」が2008年(平成20年)シーズンから排除処分と不許可処分になった。前者の関係者は、団体が排除処分になった事で団員でなくなった今もナゴヤドームへの立入禁止が続いている。後者の関係者は、昨年までも一般ファンとして外野席で観戦している。両グループは提訴して争ったが2011年(平成23年)2月敗訴[6]最高裁でも2013年(平成25年)に上告が退けられ確定[7]。判決では、原告の応援団の中に暴力団関係者がいたと指摘された[8]。結果、球団は、新応援団を公募によるグループ申請の後審査による認可制とすることを決めた[9]。その後、球団公式サイト上で新応援団結成と団員募集の発表が2014年8月に行われ、事実上球団公設による応援団が組織された。新応援団としての活動は同年9月に始まった。

脚注

注釈

  1. ^ 応援する対象によっては、「サポーターグループ(サポーター)」と呼ばれるものもあり、日本国内においては主にサッカーによって社会で認知されるようになった言葉である。 サッカーにおける「サポーター(略:サポ)」は、広義では「サッカーファン」という位の意味から、狭義ではフーリガンに近い意味合いの「特定のチームに異常なほど熱狂的なサッカーファン」という程の幅広い意味を持つ。 バスケットボールアメリカンフットボールにおいては、「ブースター」という呼び方が一般的である。これは元々NBAで使われてきた用語であり、bjリーグ発足に当たりNBAに少しでも近づけようと公式に使用を始めた。ただ、こちらの場合、チームごとで「ブースタークラブ」が設置されており、ほぼ「ファンクラブ」と言っても過言ではない。またXリーグにおいては正式呼称となっている。
  2. ^ Wikipediaに項目はないが、「全国ツバメ軍団」および傘下の「関東ツバメ軍団」「名古屋ツバメ軍団」「関西ツバメ軍団」「広島ツバメ軍団」が活動している。初代応援団長は岡田正泰
  3. ^ その後各地の騒音条例やそれを元にした球場ルールに従うようになった。福岡ドーム千葉マリンスタジアムのように22時以降も可能な球場では鳴り物応援が継続される。

出典

  1. ^ a b c 岡田依子「プロ野球私設応援団の文化論 福岡ソフトバンクホークス」『人間科学研究』第20巻、早稲田大学人間科学学術院、2007年3月、99頁。 
  2. ^ a b c https://www.facebook.com/ToyokeizaiOnline+(2016年3月19日).+“プロ野球「私設応援団」の知られざる世界”. 東洋経済オンライン. 2023年8月19日閲覧。
  3. ^ a b c d e 「プロ野球応援団」の給料は?好きな野球をマネタイズ化する方法も紹介 | ファイナンシャルフィールド”. financial-field.com. 2023年8月19日閲覧。
  4. ^ プロ野球応援団147団体に「飲酒自粛を!」(野球) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース
  5. ^ 特別応援許可規程”. 日本野球機構. 2011年5月3日閲覧。
  6. ^ 中日の私設応援団訴訟 球団側が全面勝訴”. スポーツニッポン (2011年2月18日). 2011年5月3日閲覧。
  7. ^ 悪質応援団の排除適法、球団側の全面勝訴確定 読売新聞 2013年2月14日
  8. ^ 高橋豪仁「「見るスポーツ」の権利に関する一考察」『スポーツ社会学研究』第22巻第1号、日本スポーツ社会学会、2014年、79-88頁、doi:10.5987/jjsss.22.1_79 
  9. ^ 【中日】ナゴヤDの鳴り物応援が消える!最低でも前半戦

関連項目


私設応援団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 17:53 UTC 版)

センダイガールズプロレスリング」の記事における「私設応援団」の解説

レッドフレンジャー仙女試合会場で、統一された赤いTシャツ着用して太鼓鳴らしながら所属選手応援する団体公認応援団旗揚げから当面の間は、仙女レスラー同士対戦行わず団体フリーレスラーとの対抗戦形式での試合が行われていたため、仙女応援し会場盛り上げるべく私設応援団が結成された。野球サッカーとは異なりプロレス団体に私設応援団が存在するのは非常に珍しいことである。 結成に際してJリーグベガルタ仙台」のサポーターから応援レクチャー受けた

※この「私設応援団」の解説は、「センダイガールズプロレスリング」の解説の一部です。
「私設応援団」を含む「センダイガールズプロレスリング」の記事については、「センダイガールズプロレスリング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「私設応援団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「私設応援団」の関連用語

私設応援団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



私設応援団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの私設応援団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセンダイガールズプロレスリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS