ゲートフラッグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゲートフラッグの意味・解説 

ゲートフラッグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/04 09:45 UTC 版)

ゲートフラッグとは、スポーツ(主にサッカー)の観戦時にサポーターファンが両手で持つのことである。一般的には、旗両端を筒状とし、その部分に支柱を1本ずつ差し込み、布を広げる形で支柱を両手で持って高く掲げて使用する。掲げたさまがに見えることから名づけられた。通称ゲーフラ(以下こちらで記述)とも。

旗や垂れ幕横断幕などを製作している会社が注文を受け付けている場合も多くなってきたが、ファン個人が掲げているものの多くは基本的には手作りによるものである。会場によっては以外の素材の使用禁止が規定されている場合があるため、布で製作されたものが多いが、まれに紙製の使い捨て用もみられる。

各スポーツでの使われ方

ゲートフラッグを掲げるMLSシアトル・サウンダーズFCサポーター

サッカーでのゲーフラ

多くのチームでの使用がみられ、応援道具として認知度は高い。選手入場時などにも掲げられ、スタジアムを鮮やかに演出している。使用できないスタジアムは基本的になく、それぞれのクラブやリーグによって定められた掲出ルールに従って掲げられる。デザインはシンプルに選手の名前や姿を描いたものからアニメキャラや芸能人のパロディまで非常に多岐に渡る。

1999年に浦和レッドダイヤモンズサポーターが日本で最初にゲーフラを掲げ、他チームサポーターにも浸透した。

野球でのゲーフラ

サッカーと違い、あまり浸透していない。それでも一部のファン(広島東洋カープ千葉ロッテマリーンズ読売ジャイアンツ埼玉西武ライオンズなど)による使用は見受けられるが、球場のルール上は「応援ボード」と同様の扱いとされ、多くの球場では応援ボードと同じルールで掲げなければならない。

掲げる際のルールの例

同じ球場でも主催者が変わるとルールも変更される可能性があるため注意が必要。詳しくは主催者側に問い合わせること。応援ボードの規制ルールが適用される。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲートフラッグ」の関連用語

ゲートフラッグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲートフラッグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲートフラッグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS