律令祭祀以前とは? わかりやすく解説

律令祭祀以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 04:39 UTC 版)

神道の歴史」の記事における「律令祭祀以前」の解説

縄文時代晩期から弥生時代にかけて、日本列島稲作が伝わると、同時に稲作に基づく自然信仰生じた。それは、自然と神を一体とみなし、神が自然災害という形で祟り起こさないよう、捧げものを捧げた祭祀を行うというものであった弥生時代には、新たな墓制である方形周溝墓荒神谷遺跡などに代表される青銅器祭祀池上曽根遺跡例のように後の神社建築共通する独立棟持柱を持つ大規模な建物など神社との連続性指摘される事物出土するとともに、鹿などの骨を焼いて占う卜骨広範囲出土したり、副葬品として鏡・剣・玉用いられるなど、古事記日本書紀見られる神道信仰明らかに連続性持つ要素見られるうになる3世紀ごろ、大和地方三輪山纏向遺跡営まれはじめるとともに箸墓古墳など初期大規模な前方後円墳登場してくることから、この頃大和王権成立した考えられる。この3世紀という年代は、鏡作坐天照御魂神社に伝わる三角縁神獣鏡石上神宮から発掘され鉄製大刀制作され年代推定されており、記紀語られる宝鏡や神剣イメージ重なりその後神道信仰につながる要素次第明確になっていった。 さらにその後4世紀には最初期神道国家祭祀確認でき、福岡県宗像市沖ノ島宗像大社では、銅鏡鉄製武器など4世紀後半大和周辺の古墳副葬品共通する祭器大量に出土することから、この時期までには大和王権による沖ノ島での祭祀開始されたと考えられるまた、銅製小型鏡など宗像大社一致する祭器三輪山でも出土しており、沖ノ島での祭祀とほぼ同時期に、後の大神神社に繋がる三輪山での祭祀はじまった可能性高く最初期神社である宗像大社大神神社での祭祀開始され4世紀後半が、後の神道直接原型形成され時期であると考えられる5世紀に入ると、大和地方での祭祀共通する石製模造品用いた祭祀跡が全国的に見つかり、大和王権祭祀日本列島各地広がった考えられる。特に東国では、茨城県鹿嶋市宮中条里大船津地区や、千葉県南房総市小滝涼源寺遺跡などから多数土師器高杯勾玉などの石製模造品出土しており、大和王権による祭祀が行われていたと推定される。これらの地域における祭祀は、後に朝廷から重んじられ神郡設置され鹿嶋神社安房神社に繋がるものと思われるまた、この5世紀代の捧げものとして、古墳副葬品であった鉄製品に加えて千葉県千足遺跡愛媛県出作遺跡などから、須恵器布帛出土するようになっており、現在の神道における幣帛に繋がる捧げ物この頃成立した考えられる6世紀には、古墳葬送儀礼変化や、竪穴式石室から横穴式石室への変化見られるうになる古墳儀礼においては武器武具を使う人や、捧げ物となる貴人騎乗する馬など、具体的なイメージ表現した形象埴輪用いた葬送儀礼確立した。そして、竪穴式石室から横穴式石室への変化に伴い遺体霊魂分離して考え霊魂観成立した推定されこのようなことが記紀神話見られる人格的な神観の形成影響与えた考えられる

※この「律令祭祀以前」の解説は、「神道の歴史」の解説の一部です。
「律令祭祀以前」を含む「神道の歴史」の記事については、「神道の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「律令祭祀以前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「律令祭祀以前」の関連用語

1
神道の歴史 百科事典
2% |||||

律令祭祀以前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



律令祭祀以前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神道の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS