持つ要素とは? わかりやすく解説

持つ要素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 05:03 UTC 版)

多要素認証」の記事における「持つ要素」の解説

一般にTOTP」や「電話発信による認証」、「IDカードによる認証」など、認証を行う人物など所有しているものを使った認証がこの要素該当する。 鍵という考え方古くからあるが、コンピュータシステムではセキュリティトークンとして扱われるワンタイムパスワード発生器や、予め登録した携帯電話等によるSMS認証も、この要素属する。パスワード記憶せず何かにメモしていればこの要素属する。乱数表等(TANを含む)も(全て記憶する事が困難なので)同様である。トークンにはシステム接続するか否かで、接続型と非接続型がある。 持つ要素は、複製され、または盗まれる認証前提崩れる。 持つ要素は、複製耐性によりセキュリティレベルが変化する一般的に、持つ要素に接触できればそれを盗む事は容易である。ハードウェアトークンによるワンタイムパスワード発生器や、ICカード一般的に複製難しいと考えられている。ソフトウェアトークン容易に複製される場合もある。パスワードメモ乱数表等は、カメラ撮影するだけで取得できる磁気カードスキミングだけで取得できる。非接続型のトークンで、ワンタイムパスワードどのように一旦表示して認証装置入力する必要があるもの等は、その際の盗見、盗聴が容易である。

※この「持つ要素」の解説は、「多要素認証」の解説の一部です。
「持つ要素」を含む「多要素認証」の記事については、「多要素認証」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「持つ要素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「持つ要素」の関連用語

持つ要素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



持つ要素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多要素認証 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS