弱者と強者に関してとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 弱者と強者に関しての意味・解説 

弱者と強者に関して

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 09:42 UTC 版)

小原ブラス」の記事における「弱者と強者に関して」の解説

ブラス幼少期ロシア経済困窮していた環境生まれた前述)。少年期以降日本生活しながら、ソビエト連邦崩壊後貧しかったロシアへ定期的に帰省し両国違いを目にしながら育った。その経験から、2019年10月次のように語った経済立て直しにもがく国(当時ロシア)と、経済成長ひと段落した国(日本)との最大違いは、「小さな声」の大きさだった。例えば、日本公衆トイレにはたいてい障がい者向けのトイレ設置されているが、ロシアではめったに見かけるとがない。「障がいのある人利用しやすいトイレ作ってくれ」と声をあげても「その前に健常者用のトイレ足りないのだから、ワガママを言うな」と言われるだろう。 このように経済的に余裕がない環境では、少数派の「小さな声」に耳を傾け余裕がない。 だからロシアでは、「自分弱者」であると声をあげることは少なかった今でもあの国では、弱者の声はまだまだ世間届かない一方で日本のように経済的に安定した国では、社会的弱者存在目を向ける余裕あるように思う。以前までは経済成長の波にかき消されてきた弱者の「小さな声」が社会全体へと届くようになり、日本でも女性の権利障がい者権利LGBTの権利叫ばれ支援広まっている。それは素晴らしいことだ。 ただ一方で経済的に余裕がある国では、「支援をするのは立派なことだ」という価値観から、「支援をするのは当然だ」という価値観へと変わってしまう一面がある。耳を傾けなければならない小さな声」が多すぎて、それがある意味での生きづらさに繋がってしまう。 日本も気づけば、「強者」と「弱者」をはっきり分けようになった感じる。「自分弱者だから強者支えてもらうべきだ」と主張する人も増えているのではないか。 もちろん、社会的ハンディキャップ抱える人には、それを克服できるよう支援するべきだし、弱者切り捨てることはあってはならない。 では、そもそも強者」とは誰なのか。「誰がどう見ても健康で裕福な日本人男性だろうかその男性ですら、ストレス痛み弱かったり、コミュニケーションが苦手など、様々な弱点があるはずだ。本当の意味での「強者」なんてそうそういないのではないか。 「弱者」とは「全てダメで弱い人」というわけではない。各々自身強みと弱み理解して互い強み認め合えれば、互い弱点補えるはずだ。「強者弱者支えなければならない」「弱者立場わきまえなければならない」という固定観念不要だそれぞれ自分の畑で得意な作物育て、それを寄せ集めてみんなで食べればいい。 人は危機的な状況陥ると、驚くほど助け合い補い合うことができる。日本のように裕福な国に生きていると、それを忘れそうになる。「みんなが弱者で、それぞれが持つ強み補い合う」という意識生きればいい。 「小さな声」を挙げることができないロシアでは、「僕は外国人同性愛者だ。好きな人と子どもを作ることができない自分老後いざという時頼れる人がいないことを心配して生きている。そこが弱点だ。」などという発言できない。 「小さな声」が挙がらない国では、その声に気づけないばかりか間違って解釈してしまう。小学生の頃、ロシア親戚の家に泊まった際に、テレビ番組ゲイカップル映像流れたその時親戚のおじさんが「こういう人たちは捕まえてでも治療受けさせるべきだ。」と言ったことが今でも忘れられない。 もしも「僕は同性愛者だ」と言ったらどうなるのか、恐怖すら覚えた。 彼は同性愛者に関する知識がないために、「同性愛治せ病気であり、同性愛者はその病気治そうとしない自分勝手な人たちだ」と誤った解釈をしていた。 こんな誤解があるからますます「小さな声」は挙がらず、誤解解けないという悪循環に陥っていた。 ロシアでは今まさにこの誤解を解くために、「小さな声」を挙げようとする人たちが闘っている段階だ。 日本ではこの段階は越えたと思う。僕は日本では周囲友人メディア対し、なんの躊躇もなく自分同性愛者だと語っているが、身に危険を感じるようなことは一度起きていない。 日本では誰もが堂々と助け求めることが許されるようになった次の段階へ踏み出せ時期にある。それは、強者とされる誰か助け求めるのではなく自分強みをさらけ出し互いに補い合おうとする段階だ。今後は、自分弱みや、助けて欲しいことを言った後には「僕の強みはこの元気な身体と、誰の懐にも入っていけるコミュニケーション能力。この強み生かせることがあれば、ぜひ手伝わせてください」と付け加えようと決めている。 僕は弱者であり強者だ。特定の誰かに、強くあることを強いる必要はない。

※この「弱者と強者に関して」の解説は、「小原ブラス」の解説の一部です。
「弱者と強者に関して」を含む「小原ブラス」の記事については、「小原ブラス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弱者と強者に関して」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弱者と強者に関して」の関連用語

弱者と強者に関してのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弱者と強者に関してのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小原ブラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS