弱者戦略
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:58 UTC 版)
「ランチェスターの法則」の記事における「弱者戦略」の解説
軍事における弱者とは、兵員数が少ない方の軍のことである。ビジネスにおける弱者とは、市場シェアが2位以下のことである。 第1法則と第2法則を比較すると、A軍の損害は、第1法則を適用したときのほうが多い。よって、弱者であるB軍は、できるだけA軍を倒せるように第1法則を適用できる戦場で戦うべきである。 すなわち、実際の戦闘で言うならば、狭い谷間のような場所に軍を進め、たとえ銃や大砲を使用しても一人で多数を攻撃不可能な状況にして、接近戦・一対一の戦闘にもっていけば、A軍の損害を増やすことができる。もちろん第1法則においても、多数であるほうが優勢であるのは間違いないので、敵を分散させて各個撃破していくことも大切である。
※この「弱者戦略」の解説は、「ランチェスターの法則」の解説の一部です。
「弱者戦略」を含む「ランチェスターの法則」の記事については、「ランチェスターの法則」の概要を参照ください。
- 弱者戦略のページへのリンク