引退間際の戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 14:06 UTC 版)
2003年度(第62期)C級1組順位戦で2勝8敗、2004年度には1勝9敗の成績で2期連続の降級点を取り、C級2組へ降級。2005年度(第64期)C級2組でも1勝9敗で降級点を取った。ところが、2006年度(第65期)C級2組順位戦では一転して7勝3敗の成績を収め、順位戦勝ち越しの最高齢記録(71歳)を樹立した。しかし、2007年度には10戦全敗で降級点が累積2点となり引退の危機となった(通常はC級2組から陥落するとフリークラスの棋士になるが、有吉の年齢がすでにフリークラスの定年を超えていたため)。 そして迎えた2008年度の第67期順位戦C級2組最終局(2009年3月10日)は、負ければ3勝7敗で降級点累積3点となり、規定により引退の可能性大という戦いとなった。一方、有吉の対局相手は、自身が勝てば昇級という新鋭の高崎一生であったため、この一番は大いに注目され、対局場所の関西将棋会館には数多くの報道陣が集まった。結果は有吉の勝ち。対局後のインタビューでは「将棋そのものが好きだし、面白い」と、現役続行の意欲を語った。有吉の将棋への情熱に対し、谷川浩司は「棋士室で若手棋士と研究会に励む姿は、これからも多くのメッセージを与える事でしょう」とコメントした。 しかし、翌2009年度(第68期)のC級2組順位戦では序盤から苦戦が続き、9回戦の松本佳介との対局に破れて、最終局を待たずにC級2組からの降級及び引退が決まった(最終成績は2勝8敗)。日本将棋連盟による当初の発表では、引退の日付は2010年3月31日とされていたが、2010年2月23日、NHK杯戦予選を3連勝で通過し、本戦出場。これを受けて、2日後の2月25日、連盟は引退規定の変更を発表し、最終対局日(テレビ棋戦の場合は放映日)まで引退そのものも延長することとした(棋士 (将棋)#引退、引退#将棋 も参照 )。なお、74歳でのNHK杯本戦出場は丸田祐三の73歳を更新する史上最高齢記録となった。また、3月24日には棋王戦予選3回戦で村田智弘を破り、棋王戦でも現役を続行出来るようになった。 一方、2010年3月2日の第23期竜王戦5組昇級者決定戦・浦野真彦七段との対局で、2手続けて指す反則(二手指し)を犯して敗れた。通算999敗目となったこの敗戦の総手数は、わずか17手だった。なお、二手指しはプロの公式棋戦では、二歩に次いで2番目に多く発生している反則である。 2010年3月9日の第68期順位戦C級2組最終10回戦(対・村中秀史六段)が、ちょうど通算1000敗目(1086勝)となった。これは加藤一二三以来、史上2人目である(1000勝と1000敗の両方を記録した棋士としても2人目)。この記録は、現役年数が長いことだけでなく、タイトル戦などの番勝負や、王位戦、王将戦、十段戦の挑戦者決定リーグに数多く登場したことを反映している。 同年4月30日の竜王戦5組残留決定戦で勝ち、相手の木下浩一を6組に降級させ、自らは次期竜王戦に出場できないにもかかわらず、5組に「残留」した。5月23日のNHK杯本戦1回戦で高橋道雄に、翌5月24日の棋王戦予選4回戦で矢倉規広に、それぞれ敗れ、引退決定時点で出場中だった全棋戦を終了した。引退決定となる対局からなお10局を指し、6勝4敗と生涯勝率を上回る結果を残した。
※この「引退間際の戦い」の解説は、「有吉道夫」の解説の一部です。
「引退間際の戦い」を含む「有吉道夫」の記事については、「有吉道夫」の概要を参照ください。
- 引退間際の戦いのページへのリンク