平河町_(千代田区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平河町_(千代田区)の意味・解説 

平河町

(平河町_(千代田区) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 07:58 UTC 版)

日本 > 東京都 > 千代田区 > 平河町
平河町
平河町
平河町の位置
北緯35度40分53.59秒 東経139度44分26.78秒 / 北緯35.6815528度 東経139.7407722度 / 35.6815528; 139.7407722
日本
都道府県 東京都
特別区 千代田区
地域 麹町地域
人口
2017年(平成29年)12月1日現在)[1]
 • 合計 1,837人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
102-0093[2]
市外局番 03[3]
ナンバープレート 品川

平河町(ひらかわちょう)は、東京都千代田区町名。現行行政地名は平河町一丁目および平河町二丁目。住居表示実施済みの地域。郵便番号は102-0093[2]

地理

東京都千代田区の西部に位置する。町域北辺は東京FM通りに接し、これを境に麹町に接する。町域東辺は隼町に接する。町域南辺は青山通り国道246号)に接し、これを境に永田町に接する。町域西辺はプリンス通りに接し、これを境に紀尾井町に接する(地名はいずれも千代田区)。町域内にはオフィスビルや各種団体による会館が多く見られる。なお平河町は、番町・麹町と並び、明治時代以降、大名屋敷、旗本屋敷といった武家屋敷跡のいわゆる「御屋敷町(武家地)」である。平成25年地価公示ランキングにて、平河町2丁目が住宅地では全国第6位。

歴史

  • 1872年(明治5年)1月10日(旧暦) - 平河町2丁目から出火。4町ほど焼失。平河神社(出典ママ)も類焼[4]
  • 1971年(昭和46年)7月1日 - 住居表示を実施[5]

世帯数と人口

2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下のとおりである[1]

丁目 世帯数 人口
平河町一丁目 527世帯 909人
平河町二丁目 501世帯 928人
1,028世帯 1,837人

小・中学校の学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]。なお、千代田区の中学校では学校選択制度を導入しており、区内全域から選択することが可能[7]

丁目 番地 小学校 中学校
平河町一丁目 全域 千代田区立麹町小学校 千代田区立麹町中学校
千代田区立神田一橋中学校
平河町二丁目 全域

交通

町域の中央を南北に貝坂通りがそれぞれ通っている。南端の青山通り上に首都高速4号新宿線が通っている。青山通り下に永田町駅地下鉄有楽町線地下鉄半蔵門線地下鉄南北線)、赤坂見附駅地下鉄銀座線地下鉄丸ノ内線)の地下鉄の出入口がある。北部方面では、地下鉄有楽町線・麹町駅や半蔵門線・半蔵門駅も利用されている。

施設

脚注

  1. ^ a b 町丁別世帯数および人口(住民基本台帳)”. 千代田区 (2017年12月6日). 2018年1月2日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月30日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年1月2日閲覧。
  4. ^ 池田正一郎『日本災変通志』新人物往来社、2004年12月15日、726頁。ISBN 4-404-03190-4 
  5. ^ 住居表示実施地区と未実施地区一覧 千代田区
  6. ^ 区立小学校の通学区域”. 千代田区 (2017年8月17日). 2018年1月2日閲覧。
  7. ^ 区立中学校の通学区域と学校選択”. 千代田区 (2017年10月26日). 2018年1月2日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平河町_(千代田区)」の関連用語

平河町_(千代田区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平河町_(千代田区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平河町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS